メスカリ漬けの猫

2025.07.06-07.12


07.06(日)

LIFE史上、初の弾き語りでの、LIVE。

H町にある喫茶Mにてイカしたイベントのオープニングアクトとして30分のステージを任せてもらったので、実演。

会場の雰囲気や録画いただいた動画などを見るに、前座としての火付け・焚付けなど、やるべき仕事はきちんとやれたように思う。まあそれ以上に、個人として非常に楽しかったし、自信もついた。

語るべきことはたくさんあるのだが、やはり「一曲目から泣いてしまいました」という初見のお客様がいたことが、ハイライト。むしろこちらが泣いてしまいそうだった。空白期間はありつつ、わりと長いこと詩を作ったり歌ったりしてきた中で、「今夜はフロアを沸かせたぜ、あちき」という経験はあるけれど、泣いてもらったのは初めてだったから。涙がこぼれそうであった。

その後、この喫茶の土地主である御年94歳のレディとレゲエミュージックで手を取りながら踊り、

「あんた、わたしと踊ったからね、長生きするわよ」

と、耳元で囁かれる。

人というよりも、神木とか大きな樹木に近い匂いを感じた。

キープ・オン、ロックンロール。

07.07(月)

昨夜の夢見心地からいまだ少し、いやかなり抜けられず、ぼーっとしている。

久しぶりに温泉でも行くかと思いたち、箱根の山を登り(クルマが)、訪れたものの、8月から大幅な値上げというお知らせ。値上げ前に来られて(その報せを知れて)、良かったと思うべきだろうか。

今日は七夕であったのだが、保育園の頃と違い、とくに短冊など書かないので、そういった行事ごとに関心の薄いわたしたち両親も、娘を巻き込んで「短冊を書こう!」というムーブメントを行わなかった。というか夕方になってから、七夕に気付いてしまった。天野川男が泣いている。と思っていたら、熱心に何かやっている女児。突然わたしの部屋に乱入してきて

「パパー!どう?良いでしょ?」

と、右の太ももに広範囲に描かれた見事な「スジ彫り」を見せてきた。

右太ももだけでなく、両手の甲にもハートマークなどをカラーボールペンでお絵描きしており、そこには、いっぱしのTATOO・GALが、仕上がっていた。

タトゥーについてわかりやすく教えると、

「うちは、注射でも痛い時と痛くない時のある人だから、ぜったい無理だわん」

とのこと。

その昔、駄菓子屋で買ったタトゥーシールを手の甲につけ(奇しくも彼女と同じハートマーク)、嬉々として母親に見せたところ、激昂され、家族会議レベルの大問題となり、夕飯を食べられなかった幼い日の思い出が蘇る。

今夜、娘はすき焼きの肉を美味しそうに食べていた。

07.08(火)

保護者面談。

むかしは家庭訪問といって、担任が各家庭に回ってきたのだが、そういう風習はもはやこの国にはないらしい。わたしたちが学校に出向いて、担任教諭から娘の日頃について伺う15分間。

家庭訪問の日はそれはそれで、母が朝から忙しそうにめかしこみ、掃除をして、いつもとは違う茶碗で麦茶や茶菓子を出す風景が蘇る、おぼろげな記憶と戯れながら、激しく暑い風を真正面から受けて、ぼくたち、わたしたちは小学校へ向かった。

両親揃って行くので、まだひとりで留守番ができない娘を連れていく。娘の話をするのに、傍らにご本人がいてはなかなか話しにくいので、廊下で遊んでいてもらう。

「まあ総じて、心配ないですね」

といった内容のことを言われたけれど、夏休み期間中は学校の宿題だけではぶっちゃけ到底足りないので、正直副教材(くもんや進研ゼミ)を利活用して、ご家庭での教育もきちんとやってほしいとのこと。

わたしが小学生の時分は、学校の教師というのは、むしろそういった学校外の学習を目の敵にしているところがあり、個人的にはけっこう嫌な思いをしたこともあるのだけれど、時代は変わった。

ひらがなをお手本通りに綺麗になぞるということが、もう少しできるといい、という内容のフィードバックを受けて、親としては「そんなにズレてるかな?」と思うくらいだったのだが、帰宅後、本日の宿題をいつもより時間をかけて取り組む娘。

「せ」という文字を繰り返し、手本の枠内に、恐ろしく丁寧に筆記されている。

今日の話はぜんぶ、廊下で聞いていたのだろう。

07.09(水)

夜。

箱根湯本から芸者さんに来店してもらって、お座敷遊びをする試み第一弾。

初回は女性限定ナイトということで、女の園でのパーティーにお邪魔した感じだった。QAトークショーみたいなのも交えつつ、座敷遊び、舞い、などを堪能。参加者もみんな満足してくれたようで、企画した甲斐があった。姐さんがたを筆頭に、みんなよく飲んでいた。

生芸者のパフォーマンスは迫力があって、やはりこういうのは空気感も含めて、ライブで身銭を切って味わうことが一番良い。ナマで踊ろうというのは真理だなと思う。

07.10(木)

午後。

店の掃除などをしていたら妻から連絡があり

「ベランダに締め出された」

という内容。

娘から、「ちょっとママ、宿題に集中したいから外に出てて」と言われてベランダに出たところ、鍵を閉められた、とのこと。外は35度に迫る気温とスチーム・サウナのような湿度。

本当にいたたまれない児童虐待のニュースで、よく耳にする構図が、わたしのいない間に、我が家で再現されてしまっている。由々しきことだと思う。

30分後。このクーデーターによる戒厳令は無事に解除されたらしく、おそらくかなり叱られたのであろう、町内に響き渡る大声で泣き喚きながら、主犯がわたしの店まで連れてこられた。そのまま妻は仕事へ。

被疑者に事情を聞くと

「ぁsdふぁsdふぁs、間違って閉めちゃったの、そしたらママが怒っちゃってぇ、、ぁszsdふぁsdふぁsdf」

などと供述しており、故意か過失かについて、引き続き捜査を継続、再犯の防止に努めていきたい。

07.11(金)

夜。

無駄ちゃん営業日。

オープンからカウンターが埋まっていったが、いつものようなピークタイムがなく、スローで終わっていった。しっとりとした夜であった。

連日の猛暑が一服し、夕方から夜にかけては涼しい風が吹いていたので、これは今日は人が出るかも知れぬ、と思っていたが、まったくであった。町自体にも人通りがまばら。酒場稼業は本当に予測がつかぬ。再現性がない。

ただ、いつもより混雑しなかったこともあり、新規さんも含めて、ひとりひとりとゆっくり喋れたのは良かった。前半、女子の恋愛トーク。終盤、シモの話という、ジャパニーズ・トラディショナル・スナックらしい内容であった。

07.12(土)

町内の店舗が一斉にカレーを出すという、カレーフェスの日。

無駄はカレーと関わりもないので正式に参加はしなかったけれど、まあカレーばかり食べていても疲れるでしょう、ということで、20時くらいから臨時営業。休憩所として使ってもらえれば(開けていれば誰かしら入ってくるのでは?)と、思って開宴。

結果、なかなかの盛り上がりをみせたので、開けてよかった。

個人的にもカレーを2軒連続食べて、胃袋ターメリック。苦しい。

町を徘徊する猛者は、二時間で6軒食べたとか、昼から回って10店舗制覇したとか、そういう臓物がギフテッドな人たちもいた。ガラムマサラの刑。

あんなに満腹だったのに、営業後にまさかのちょっとした空腹感を感じ、フェス用カレーメニューがあと少し余っていた店で、カレーソースのピザを食べる。くみんくみん。

BRAKE ON THROUGH TO THE OTHERSIDE.

Read more

あなたと食べたいペニーレイン

2025.08.17-08.23 08.17(日) 夜 仲良くしている珈琲屋夫婦とKにて夕食。 日曜夜ということもあってか貸し切り状態。だらだらと飲み食いして、わたしの地元でもある北海道料理を中心に舌で鼓を打った。この店のかぼちゃコロッケは、中学生のころに、母が弁当に詰めてくれたかぼちゃコロッケの味に、激しく似ており、ノスタルジックで旨い。ちょっと中山峠とか石北峠とか、ああいうところの頂上にあるお土産屋さんの「あげいも」の感じもする。その他、鮭のハラミ焼き、酒飲みが大好きなイカのルイベなどをいただく。 前回訪れたのはちょうど一年くらい前だったのだが、娘込みでの家族三人では食べたいものをたくさん頼めず(量的に)、今回は、わりとよく食べる夫婦を随伴したおかげで、ヴァリエーション豊かに食事ができた。 気づくと、21時半を過ぎており、娘が大人たちの話に飽き、目をこすっていたので、急いで帰宅、彼女は速攻で眠りについた。 夜中、いい感じに酒の回った妻による、(彼女の専門とする)2000年代ヴィジュアル系バンドの生態系についての熱い講義が、突然始まり、結果、わたしたち夫婦は2時くらい

迫りくる大鰻

2025.08.10-08.16 08.10(日) カリソメの独身貴族、二日目。 「惰眠を貪る」という言葉は、贅沢の極みだと思っているのだが、まさしく惰眠を、心身の回復に必要十分な量以上のダレた眠りを、昼前まで貪っていた。贅沢を味わっている証拠に、涎も出ていた。外は雨。というかミニ嵐みたいな状態で、珈琲を淹れてレコードとかラジオとかを聴いている。埼玉は晴れている、と妻からのメッセージで知る。娘がブランコに乗っている写真が添えられている。 ようやく15時ぐらいに空腹であることに気づき、いや、気づいてから二時間くらいは経過していたけれど、ようやくそろそろ飯食わなきゃ、というエンジンがかかり、Pへ行き、魯肉飯。今日のジェラートは三種類あるよ、と案内されたので、全部。華やかなプルーンが乗っかった豆花と、ポットに一杯のホット・チャイ。 Pを出ると土砂降りが深刻さを増しており、そんなに長い距離ではないのに、家にたどり着く頃には、全身ずぶ濡れになっていた。傘、というのは一体いつから進化していないのだろう。これが最終形態だとは、どうしても思えない。 08.11(月) 夕方。 妻&娘が

包丁+薔薇 = 賽子

2025.08.03-08.09 08.03(日) 昼。 友人のアーティストが展示をやっているので、箱根のNへ。 昨年の展示は別の友人と妻と、平日の昼間に車で行ったのだが、今年は娘も連れて行くので、箱根登山鉄道という、イカした名前の汽車に乗りGO。 というのも、彼女は重度の乗り物酔い、それも車×山道の組み合わせにめっぽう弱く、何度かタクシーで(それも超優良級のドライバーのスムースな走行で)、箱根の山にトライしたことがあるのだが、そのたびに 「嗚呼ああああ、きもちわるいいいいいい、嗚呼嗚呼嗚呼」 という、涙ぐましいお声をあげられる、というか、実際に泣いてしまうことが多々あったので、今回はトレインにて向かう。 標高500メートル近い山の中腹まで、「スイッチ・バック」という聞き慣れない、ターン走法を駆使しながら、目的地まで進む登山鉄道。なにせ名前が良いよね、鉄道なのに登山。登山する鉄道。真夏の緑碧した山の中に、人類が知恵と工夫でゴリゴリに通してきた鉄道、130年間現役で使っている鉄橋、などを味わいながら、度重なるスイッチ・バックの果てに、たどり着いた展示で、わたしはおニュー

ポルカ オブ ザ バタフライ

2025.07.27-08.02 07.27(日) 自宅に朝から大工さんがやってきて、ベランダに縁側を作る作業。 その間ずっとソファにゴロゴロと座り、iPadで最近お気に入りの子供向けドラマ、昔で言うポワトリン的な、勧善懲悪、女子グループが主人公のやつ、を延々と観ている娘。なぜかこのドラマは女子同士の秘密であり、ママとふたりでこそこそ言いながら観ている。わたしが近づくと「きゃあああ、みないでええ」と楽しげに騒ぎ立てるので、おれはこの家では完全に男子である。まあどこでも大体、男子なんだけど。 夕方、大方の作業を終えて、大工さんが帰る。激烈に暑い中、そして激しい腰痛を発症している中、ありがとうございました。 晩飯は貰い物の干物。旨い。 07.28(月) 七五三のお写真撮影当日。 娘は自分で選んだ和服とドレスの2パターンの衣装を着付けてもらい、まるでモデルのような出で立ち・振る舞いで、カメラマンによる数々のポージング指示に答えながら、キャッキャッと写真を撮られていた。4年前のときは、着付けや髪結、メイキャップなどの間も、退屈を凌げるようにアンパンマンのDVDなどを観させられ