熱帯夜とワインハウス

2025.06.29-07.05


06.29(日)

めちゃくちゃゴロゴロしているサンデー。

娘はタブレットで新しいアニメーションを発見したらしく、今日はパジャマ・デイにすると言い、ずっと寝巻のまま、アニメを見ている。わたしも彼女とほとんど変わらない感じで敷きっぱなしのお布団でゴロゴロしながら、阿佐田哲也の若かりし頃を描いた、むかしに流行った漫画を読んでいる。房州さんに痺れている。

時折、コミュニケーションを取ろうとリビングに行き、そんなに夢中になって、どんなアニメを観ているの。と、尋ねてみたけれど

「パパには見せません!音も聞いてはダメです!」

と言って、夜中にこっそりトゥナイト2を観ていて、親が突然部屋に入ってきたときのような反応で、タブレットを隠すものだから、実際、外は暑いし、娘もわたしも微妙に風邪っぽいし、何もすることがなく、自分の部屋で、雀鬼たちの手に汗握る駆け引きをずっと追いかけている。山本晋也カントク、元気かな。

妻は、この緩やかな軟禁的週末に耐えかねている。

06.30(月)

午後。

ずいぶんと先方の機嫌が良いので、ふたりでアイスを食べに行く、放課後。今日の関係性なら行けるのでは?と、妻は夕飯後、飲みに行き、娘とふたりで荒事無く、寝かしつけまでを終える。

眠るまで、布団でゴロゴロしながら、ママちゃん、ママちゃんと歌うので、いったいママのどこがそこまで好きなのですか。と尋ねると

「髪の匂い、手のモチモチ、尻の大きさ、目の形、声、筋肉、脚の長いところ、とかかなあ」

という、フェティシズムに傾倒した感じの回答。

確かに「どこが好きなのか」とは聞いたけれど、身体のパーツで答えてくるとは、思わなかった。

07.01(火)

激烈に暑い。

何もする気が起きず、家族全員で製氷機の中の氷を舐めるなどして過ごす。

07.02(水)

夜。

たこ焼きが食べたい、という娘の所望で、ひさしぶりにお家でたこ焼き。

定期的に「たこ焼きが食べたい」とか、冷蔵庫の上に置いてあるたこ焼きマシンを指差して、「さいきん、あれやってないよね。あれ」など遠回しに言ってきたりするので、たこ焼きを焼いて食べるのは好きらしい。

こんなに定期的にやるのであれば、もっとちゃんとしたマシンを買えば良かった。今のたこ焼きマシンは、娘と時間つぶしで寄ったディスカウントストアで興味本位で買ったやつなので、たこ焼きの粒直径が小さく、一口たこ焼きを何回も作らなくてはいけない。まあそれはそれで、楽しいのだが。

娘は所望のたこ焼き会ということで、始終機嫌が良く、というかむしろ、イケイケに調子にのっており、食事中、マヨネーズの、そのチューブの口を、あろうことか直接舐めるという調子に乗りすぎた暴挙に出て、ママにガン切れされ、Cry。

07.03(木)

夜。

お誘いを受けてトークイベントに登壇。
「本」「読書」に関するトークを、ということで、20名ちかくの参加者の前で、対談をしてきた。

対談相手は、6年ぶりに会う高校の同級生であり、お互い遠く北国の外れから出てきた身で、ひさしぶりの再会にテンションが上がり、参加者を置き去りにしての地元トークに燃えた。まれな偶然で、共通の友人が今回のイベントの主催であり、実現できた会で、ノスタルジーというよりはどちらかというと、それぞれの現在地の確認という側面が強く、とても良い夜だった。また会おう。

常日頃、思っていることを話してきたけれど、

  • 本は読まなくても良いので気に入ったら買う。電子書籍ではない紙で。
  • 本をぜんぶ読む必要はない
  • 気に入ったページとかフレーズとかあればそれで良い。なくても良い。
  • 読書とは、本を読むことではなく、気合の入った本棚を作って「蔵書」を育てる趣味である

などを、実践して、本と戯れる人が増えると、うれしい。

イベント終了後になって、市立図書館職員や町の老舗書店のオーナーなどが参加していたと知り、もう少し町に寄り添ったブックトークをすればよかったとも思ったが、まあ結果オーライ。

07.04(金)

「今日でプールの授業最後だとおもうよ」

という情報を、朝にママから共有されたわたしたちは、夏本番を前にあまりにも早いプール授業の終了に驚愕していたのだが、どうやらママの勘違いだったらしく、下校後。

「ママちゃん〜、うそつき〜、うそつき〜」と、絶妙に人の神経を逆撫でるメロディラインで囃し立てるものだから、ママちゃんに般若の形相で「キッ」と叱られてしまい、水切れの朝顔のごとく、シュンとなっている娘を尻目に。

夜は無駄。

6月もそうだったけど、外気温が夏になってからスタートが顕著に遅い。開店は変わらず19時でも客入りが遅く、今夜は顕著に21時くらいまでゲスト1。
そこからトントンと来客があり、25時終宴。23時からが本番みたいになってきている。

横浜から一泊で来てくれたという夫婦が、無駄および宮小路全体を町として気にってくれて、パンフレット見ながらハシゴしてきたという嬉しい話もあり、町単位でのPR・外交・交易・自治を理想としている、わたしとしては、おそらく時代の風向きがそっちに流れているという実感を改めて。

07.05(土)

今日は若かりし頃から筋金入りの「バンギャ」である妻が「バンギャ活動」に東京へ行くと言うので、娘とふたりで過ごす休日。

「じゃあ俺らも東京行くか」

という軽いノリで、昼前から新宿のキディランドへ。

コジコジのポップアップストアが出ているという情報を信じ、来てみた大都会新宿。なるほど、新宿のキディランドは原宿のよりも広々としており、あらゆるキャラクターグッズが販売している。子連れがキャッキャと楽しめる空間かつ、綺麗でシュッとした店内であった。子連れは我々ともう一組くらいしか見かけず、外国人観光客だらけではあったけれど。

コジコジのグッズをプレゼントも含めてたくさん買って、滞在時間1時間の新宿。

どうしますか。この激烈に暑い東京でそろそろお腹も空いたし、お昼でもしますか。どこかで休みますか、と問いかけたのだが

「いや、うち、もう帰りたいな」

というので、そのままロマンスカーに乗り、一路帰宅。

空腹はロマンスカーのなかでふたりで「チップスター・コンソメ味」を分け合い、凌いだ。

「東京は暑いし、あとなんか臭いね、ずっと息、止めてた」

という、捨て台詞。

BRAKE ON THROUGH TO THE OTHERSIDE.

Read more

メスカリ漬けの猫

2025.07.06-07.12 07.06(日) LIFE史上、初の弾き語りでの、LIVE。 H町にある喫茶Mにてイカしたイベントのオープニングアクトとして30分のステージを任せてもらったので、実演。 会場の雰囲気や録画いただいた動画などを見るに、前座としての火付け・焚付けなど、やるべき仕事はきちんとやれたように思う。まあそれ以上に、個人として非常に楽しかったし、自信もついた。 語るべきことはたくさんあるのだが、やはり「一曲目から泣いてしまいました」という初見のお客様がいたことが、ハイライト。むしろこちらが泣いてしまいそうだった。空白期間はありつつ、わりと長いこと詩を作ったり歌ったりしてきた中で、「今夜はフロアを沸かせたぜ、あちき」という経験はあるけれど、泣いてもらったのは初めてだったから。涙がこぼれそうであった。 その後、この喫茶の土地主である御年94歳のレディとレゲエミュージックで手を取りながら踊り、 「あんた、わたしと踊ったからね、長生きするわよ」 と、耳元で囁かれる。 人というよりも、神木とか大きな樹木に近い匂いを感じた。 キープ・オン、ロックンロール。

ラジオスターの喜劇

2025.06.22-06.28 06.22(日) 錦糸町という、ゴタゴタに煮詰まった街にて、観客としてDJイベントに参加。 ベストヒットロックナンバーを中心とした選曲の中で、たまに歌謡曲も交じり合い、フロアにいた妙齢のオーディエンスたちは狂喜乱舞。ピース&ハッピーな空間およびイベントであった。とても。 月に一度、さまざまな場所で開催している移動式イベントということで、機会があればぜひ無駄へ。とお伝えして、帰路。 出演者であり、グッド・ガイ・ラジオスターであるJを、自宅へ送るシセロシスコのクルマに便乗(運転はもっぱらシセロ=シスコが担当)し、まことに貴重な話をたくさんしてもらう。今年わたしが制作した7インチレコードも受け取ってもらい、それだけでも喜ばしい限りであったのだが、それ以上に、個人的に嬉しい言葉をたくさん貰い、まさにライト・マイ・ファイヤーという感じであった。 一生忘れられない夜というのは、きっとこういう夜のことを言うのだろう。 真夜中の江ノ島の風を、わたしはずっと、思い出す。 06.23(月) 夕方。 夕飯を食べたあとで、娘とコンビニへ。 アイスクリーム

怪人はベローチェにいる

2025.06.15-06.21 06.15(日) 日曜だけど、午後から貸し切りイベントで無駄。 楽しかった。 3時間貸し切りというのも時間的にちょうどよい。 前々から音楽だけでなく、カルチャー的なくだらないイベントをやれる、新宿ロフトプラスワンみたいな場所になったらいいなと思っていたのだが、今日のは実質、トークショーみたいなイベントで、無駄と素晴らしくマッチすることがわかった。こういう企画、定期的にぶち込んでいきたい。 昨夜から朝方にかけて激烈に雨が降り注ぎ、正午くらいに突然夏がやってきてしまった。 06.16(月) 連日の無駄。 今日は月に1度の月曜無駄営業(通称げつむだ)。 月に一度は必ずここに来て遊んでくれる人たちがいる。楽器弾いたり、曲を合わせたり、音楽雑談からゴシップまでケラケラ話したり。40代〜60代までの大人たちが学生のような顔をして集う部室のようになっていて、それを毎月、カウンターの内側から眺めるのがとてもファンシーで、好きだ。 ありがたいことに満員御礼。 人生は良くも悪くも直線的には進まず、宇宙の原則に則って、螺旋を描きながら進んでいくので、「あ

灼熱のモスクワ

2025.06.08-06.14 06.08(日) 結婚記念日前夜ということで、夜は家族でTにて会食。 イサキのカルパッチョ、つぶ貝の紹興酒漬け、稚鮎のあられ揚げ、骨付き羊肉ローストなどをたらふく食べる。突如酒断ちしてから丸三年くらい経つのだが、結婚記念日ということで、三年ぶりに赤ワイン・白ワインを一杯ずつ、計二杯飲む。自ら決めた戒律を自らのタイミングで柔軟に破るというのもまた一興。 酒も煙草も若い頃に狂ったようにやりまくった挙句、割と早い段階で禁欲生活に入ったのだが、目指すべき第三段階としては、嗜好品とうまくつきあっていくというのが、本当にかっこいい成人男性って感じがする。 帰宅・入浴後、娘を寝かしつけると同時に爆睡。 06.09(月) ロックの日。 妻が友人と会食ということで、夜は娘とふたり。 彼女の要望で久しぶりにナポリタンを作る。 わたしのナポリタンは、地元の、北国の最果て地区にあった古びた喫茶店の味を再現している。スパゲティは指定の時間よりも1分くらい長めに茹でる。まれにナポリタンをただの「スパゲティのケチャップ炒め」だと思っているのでは?という人がいるが