ラジオスターの喜劇

2025.06.22-06.28


06.22(日)

錦糸町という、ゴタゴタに煮詰まった街にて、観客としてDJイベントに参加。

ベストヒットロックナンバーを中心とした選曲の中で、たまに歌謡曲も交じり合い、フロアにいた妙齢のオーディエンスたちは狂喜乱舞。ピース&ハッピーな空間およびイベントであった。とても。

月に一度、さまざまな場所で開催している移動式イベントということで、機会があればぜひ無駄へ。とお伝えして、帰路。

出演者であり、グッド・ガイ・ラジオスターであるJを、自宅へ送るシセロシスコのクルマに便乗(運転はもっぱらシセロ=シスコが担当)し、まことに貴重な話をたくさんしてもらう。今年わたしが制作した7インチレコードも受け取ってもらい、それだけでも喜ばしい限りであったのだが、それ以上に、個人的に嬉しい言葉をたくさん貰い、まさにライト・マイ・ファイヤーという感じであった。

一生忘れられない夜というのは、きっとこういう夜のことを言うのだろう。

真夜中の江ノ島の風を、わたしはずっと、思い出す。

06.23(月)

夕方。

夕飯を食べたあとで、娘とコンビニへ。
アイスクリームを買って帰宅する。昼間は激烈に蒸し暑いうえに、6歳児ながら下校後に宿題やら音読やらがあって、家族全員が部屋に引きこもっていることが多い。ちょうど18時過ぎるあたりで、すこしずつ外の空気が変わり、海の潮風が心地よくなる頃に、ふたりでコンビニまで散歩にいくことにしている。

午後にめちゃめちゃ喧嘩しても、一応夕飯後のこの頃には、なんとなく落ち着いている(お互い)というのもあって、フィールソーナイスな気分で散歩できた。

入浴後、「今日はひとりで寝てみる」との意思表示を行い、相棒であるドラえもんのぬいぐるみを抱えて、就寝。

06.24(火)

入学後3ヶ月が経過し、同じ方向の下校グループとキャッキャッしながら帰ってくるので、まあいい感じにスクールライフ送ってるのかなと思っていた。

下校後は午後から夜までずっと、狭い部屋でパパとママとばかりいるので、いい加減、(お互い)飽きてくるし、やはり同じメンツとばかり毎日顔を合わせていると、細かなことで揉めたりするのが人間社会であるので、小競り合いからはじまる癇癪の応酬、阿鼻叫喚の午後、みたいのも増えてくる。

なので、そろそろお友達と遊びに行ったり、遊びに行く約束などしてくれば?と水を向けたところ

「一緒に遊びたいと思える友達はまだおらず、そもそも自分からそのようなことを声がけするのは無理。万が一、友達が家に来た場合、私のおもちゃや、ぬいぐるみ、部屋のレイアウトなどを崩される恐れがあり、それもそれでだるい」

という旨のことを(泣きすぎてしゃっくりしながら)仰っしゃられていて、令和型のソーシャライズ・人間関係っぽさを感じる。

特に親が何かをしなくても、というか、むしろ彼女は四六時中「ドラえもん」を鑑賞しており、昭和型の空き地コミュニケーションをインストールしまくっているはずなんだが、遺伝子というのは世代によって、きちっと新生代型の人間を作り出していくのだなあ、と思って。

泣きすぎた挙句、ふいに

「もういい!!牛乳のむ!」

で、夫婦揃って爆笑。
それを見て彼女は、また憤慨。

06.25(水)

月に2回。友人の画家に来てもらい、子ども向け絵画教室をやっている。

娘は絵とピアノだけは好きらしく、習い事らしい習い事はそれくらいで、まあ楽しくやっているのだが、小学校に入学してからは特に「わたしはこうやりたい」が強くなり、先生の提案は99%くらいの勢いで却下する。

わたしは、こう見えて場の空気や、相手の気持ちなどを勝手に、自動操縦的に、把握してしまうタイプのスタンド使いなので、そういう場面が訪れるたびに、

「多少、嘘でもいいから、たまには提案に乗ってほしい」

と思う。自分自身がそういう大人の顔色や希望を感じ取り、先回りして、大人が喜びそうなことをするのに長けていた、いけ好かないガキであったという過去もあるのかもしれない。どこかで娘の、この徹底的な「提案、アドヴァイス、サポートを拒否する姿勢」を羨ましく思っているのかもしれない。

と、思えば。

学校では先生の言うことを必ず聞き、叱られること、権威側と摩擦になることを避け、逆に、同級生たちのルール違反、違反者へ向けての先生のお説教までを嬉々として話すことがあり、彼女のこの「権威・体制的」な感じは誰に似たのだろうと思うことがある。

わたしは全く逆で、教師以外の大人(親戚や祖父母、近所やお店のおっさん、お姉さん)などには、非常に好意的に振る舞っていたが、学校の教師だけは本当に生理的に合わず、反抗していたような気がするので、親と子はまったくの別の人間であるという事実を目の当たりにすることが増えている。

思えば、わたしの両親は、わたしが異常に愛想良く、家族以外の人たちとソーシャライズしていくことをあまり快く思わないタイプで、よその人から褒められるたびに親からは小言を言われていたような気もする。親と子はまったくの別の人間である。あたりまえだけど。

06.26(木)

こんなに毎日きちっと「宿題」って出てただろうか。と思うくらい、毎日少量ずつだけど、国語と算数のプリントが宿題として出ていて、いちおう、終わったらそれを親であるわたし or 妻がチェックしている。

当初は誤りがあった場合、その場で訂正して教えてあげる動きをしていたのだが、彼女の機嫌的にそれを受け入れられないヒステリック・デイのときがあり、もうそうなってしまうと

「あ、むかし、歌舞伎町の朝方で、こんな光景見たな?」

というくらい、荒れ狂う女と化すので、いまは多少間違えていても、学校での直しタイムにお任せして、放っておくことも多い。彼女の側から「間違えていたら、教えて」と言われるときは、教えるようにしている。

宿題のプリントを何十年ぶりに見るけれど、相変わらずめちゃめちゃ難しいなという問題が紛れており、質問されてもわからないときがある。たとえば。

問:絵をみて、なまえを答えましょう(4文字)

絵:なんか蕾のある花?のようなイラスト。

答:ほおずき

ほおずき?鬼灯?
鬼灯であることは、この拙いイラストでわかるもんなのか、いや俺はまだギリギリわかったが、小学1年生に答えさせる絵解き問題として適切レヴェルなの?鬼灯ってそんなメジャーなの?たんぽぽじゃあ駄目なんですか?いや、じっさい。そのへんに生えてますか?鬼灯。

私たち夫婦は、携帯ショップの姉ちゃんに、いちゃもんをつける爺婆のような様相で

「これは問題が悪い。ありえない。」

と悪態をついているのだが、この日もキツいのが来ていた。

問:絵をみて、答えましょう(5文字)

絵:女子と男子が対面しており、女子が男子に怒っているイラスト。

我々の答:おこられる

正答:とおせんぼ

とおせんぼ?いや、とおせんぼ?確かに言われてみると、男の子は、女の子に対して、とおせんぼしているように見える。見えるけれども、それに対して、女子は激しい表情でブチ切れており、むかし朝方の歌舞伎町で見た、ホストと揉めている女と同じ顔をしているじゃないか。状況を5文字で描写せよ、というのであれば、「おこられる」でも正解なのでは?というか、問題がどうとでも捉えられるの、ファジーすぎない?

など、頭ぐるんぐるん。梅雨が消えてしまい、ずっと夏。

06.27(金)

夕方。

7・5・3という、日本伝統の行事の対象年齢となっている娘のために、K駅の写真館まで赴く。

今日は、撮影の日取り決めと、当日の衣装決め。
模様替えもあるので和装・洋装の2パターンを選ぶのだが、うちの女優は吊るしで待ち構える豪華絢爛な衣装たちの前に、スッと歩みを進めて、カチャカチャと衣装を選んでいるかと思うと、ものの1分もしないうちに

「この、ピンクで」

と、一言。
その後はしばらく、写真館のスタッフ、わたし、妻が、他の色や柄を提案する、無意味な時間が流れる。

じゃあ、羽織ってみましょうということで、ピンクの着物に袖を通す女。彼女の直感どおりに、めちゃめちゃ似合っていたので、両親も写真館のスタッフも

「これは、仰るとおりですよね」

と、即決に至る。

洋装も、同じように一発で決め、写真館のスタッフ曰く、

「過去最速かもしれません、衣装決め。」

という名誉記録を打ち出して帰宅する、我が家。

夜は無駄。

6月最後の無駄営業だったが、今日も22時過ぎまでカウンターのみのゆっくり営業。そして23時以降に満席という、今月の傾向を継承。ロックンロールナイト。

真夜中に突然、セッションライブができるスナックは、全国的にも珍しいのではないだろうか。今月もたくさんのお客さんが遊びに来て楽しんで帰ってくれて、とても良かった。

06.28(土)

朝。

エアコンつけっぱなしかつ、タンクトップのまま寝てしまい、喉が痛いというか、ちょっと風邪っぽさを感じる。

葛根湯、ビタミンC錠剤、QPコーワゴールド錠剤を同時に大量に体内にブチ込み、上物の、喉消毒スプレーを吸引。なぜなら、今夜はビートルズのセッションライブイベントであり、一曲か二曲演るからだ。

日中、なぜかこちらも機嫌が芳しくない娘が、リビングに引きこもっているのをいいことに、自部屋でそのままゴロ寝。

おかげで夕方前には回復して、名だたるビートルズマニアの皆さんの前で、2曲ほど実演。演者・お客もたくさん入っており、盛り上がりを見せていた。

夜は、無駄の二階で12時間ぶっ通しのDJイベントというのが開催されており、店にギターを置き帰ったついでに立ち寄る。こちらはいい感じにドープ&ピースで、ステージ後の身体に丁度良く、滲みた。

来週の日曜もライブ。音楽的生活が続いている。

BRAKE ON THROUGH TO THE OTHERSIDE.

Read more

デリシャス★ゴージャス

2025.10.19-10.25 10.19(日) 20年間といえば、赤子が成人するまでの年月であり、自分の人生においての体感としても、それ相応の時間(ヴォリューム的な)だと思うのだけど、20年前に横浜の外れにある大学で知り合った友人夫婦と、未だに親しく付き合いがあり、今日は、家族で来訪。家族での小田原来訪も、すでに10回を超える。 わたしが19歳、彼女が18歳のときに出会ってから、その一年後に将来の旦那となる後輩が入学しており、バンドをやったり恋愛したり酒を呑んだり酒に呑まれたりした、いわゆる「青春」がそこにあった。 その後、わたしが暗黒の20代を過ごしている間に、なんの因果か、ふたりは結ばれ、わたしも紆余曲折ありながら、今の妻と出会い結婚し、娘が生まれたのが同じ年。0歳の頃から、ときたま一緒に遊ばせ、毎年交流を重ねてきたので、娘同士も非常に仲が良い。 我が家は親戚づきあいがあまりなく、娘は従兄弟的な人もいないのだけれど、向こうの娘がそういう立場で、「東京に住んでいるHちゃん」「小田原に住んでいるRちゃん」という、互いに良い距離感の友人みたいになっている。 夕飯にイナダ

サイボーグは古傷を隠す

2025.10.12-10.19 10.12(日) 夜。 先月、無駄で開催してくれたビッグなラヂオDJ3名によるDJイベント「JOJOJO」が、今月は東京・新橋で開催されるということで、遊びに行く。 新橋・銀座エリアというのは、わたしが20代の9割以上を「溶かした」思い出の魔都であり、お店へ行く途中、路地の、通りの、交差点の、至るところに断片化した記憶が染み付いている。 会うのは先月ぶりなのだが、DJ陣には「行きます!」とも言ってなかったので、3人共、突然の訪問にとても喜んでくれた。この日はDJの一人であるジョージ・ウィリアムズがバースデイ当日ということもあり、誕生日祝の会も兼ねていた。 相変わらず、選曲も喋りもお客のノリも最高の空間で、ピースフルかつハートウォーミングなイベントで、まるっと3時間くらい盛り上がったのだが、本日、ジョージ・ウィリアムズのラストナンバーというタイミングで、なんとわたしのアナログレコードがプレイされる。わたしが、2月にリリースした曲、そのイントロ、ギター・リフがフロアに響き渡る。 それだけでも大興奮だったのだけれど、そのまま、

幸い通りの魔術師

2025.10.05-10.11 10.05(日) 昼。 町のいたるところで、同時多発的にいろんなお祭りやら外呑みやらイベントが行われている日曜日。すべてのイベントを横目にみながら宇崎竜童のコンサートへ。徒歩圏内にコンサートホールがあるのも贅沢なこと。最近は「お、これは」という催し物がちょこちょことあるので、嬉しい限りである。 会場は先日の芸者イベント同様、ここも「笑点のオープニング」と同じ感じの年齢層で固められていて、吉幾三ではないが「まったく若ぇもんはオレひとり」というような状況であった。ホール全体にナフタレンっぽい匂いがした。それもそのはず、竜童翁は来年2月で80歳。よく声は出ていたし、何よりパワー系のギターが格好良かった。提供曲のセルフカバーの他、ダウンタウンブギウギバンドの曲もたくさん演り、「ダウンタウンといえば浜田・松本ではなく、和田・宇崎である」わたしにとって、とても良いライブだった。 夜。 餃子を包みたいという娘の要望で、餃子を包むが、いつの間にか、わたしよりもよっぽど上手になっていて、彼女からの注意を受けながら、3つくらい包む。軽く餃子を食べたあと、風呂

蒙昧フローラ

2025.09.28-10.04 09.28(日) 想像の3倍くらいダラダラして過ごす。娘もそういう気分だったのか、そればかりは、わたしにもわからないのだが、終始パジャマでiPadを観ながらソファでだらけている。ぼくも、起きたり寝たり、布団を上げて、また少し本を読んで、そのへんのドーナツを食べて、また布団を敷いて寝たりしていた。妻だけが外出用の服に着替えて、夕飯の買い出しや昼食はどうするのか、と気を揉んでいるのだが、今日ばかりはThe Damnedばりにニートを極めているわたしと娘は、気のない素振りというか、YESともNOとも言えないみたいな、真剣に善処したいとは思っている的な、政治家の答弁みたいなことを二人して繰り返し、相変わらずソファでだらけていると、いいかげん、妻が激おこ。ひとりランチへ出かけ、本日は別行動となる。 わたしたちは、前日に買ってあった「バックギャモン」を出してきて、娘とルールを確認しながら熱中。その後、なんだかんだ腹が減ったので、ふたりで、Sへ。大人びたサンドウィッチとアイスを食べる。 09.29(月) 9月もラスト2Days。 「バッチリ準備しました