ドワーフの休息

2025.09.07-09.13


09.07(日)

昼から友人らが開催する海岸でのバーベキューに家族で参加。白ホッピー(外だけ)を8本たいらげる。娘も機嫌よく、アウトドアチェアに深く腰掛け、大人に混ざって会話などしていて

「ほおほお、これは随分良い感じですね。さすがお姉さん」

と思って、ジンギスカンをつつくなどしていた。

後半、足だけジャブジャブして遊ぼうと、娘と一緒に波打ち際へ。娘はぜんぜん乗り気じゃなかったのだが、なんとなく唆して連れてきて、足をジャブジャブしようとしたその刹那、彼女のビーチサンダルが波に攫われてしまった。

大号泣。

すぐにわたしだけ家に帰り、昨日買っておいた(いや、まじで昨日買っておいて良かった)おニューのサンダルを持って浜辺にバック。許しを乞うた。

「でも、流されて良かったの。もう小さくなっていたし、キラキラした飾りも取れていたしね。」

と、涙をこらえながら仰る人。

ほんとうに6歳児なのか?と思う対応に慄きながら、最大限の敬意をはらって、平謝りし、仲直り。

波。とてもこわい。

09.08(月)

ちょっと涼しくなったとか言ってたら、またこの暑さ。

下校後の娘とSへジェラートを食べに行く。おニューのサンダルを履いて。
途中、友人のアトリエに寄り、暇なら一緒に食いに行こうぜと誘い、3人でジェラート屋へ。わたしはプラム、娘は黒ごま、友人はパッションフルーツ。絵の話や、夏休みに行った動物園の話など、みんなで談笑。

帰り道の画材屋でキャンバスをたくさん買って、帰宅。

わたしと娘は早速買ったキャンバスに、それぞれ絵を描く。その後ろで、妻はベースの訓練をしていた。

こういう、何でもない日の午後が好きだ。

09.09(火)

午前は先週に引き続き、はりきゅう。
長期化した夏に心身がやられている。自然回復する速度よりもダメージを受ける速度のほうが速い。

下校後の娘とOにてお菓子。プリンもリンゴジュースもサービスしてもらい、夕飯(今日はカレー)前だというのに、ふたりでかなりお菓子を食べてしまった。

夜は引き続き、ルービックキューブ。亀の速度で上達しているような気がするが、二段目以降はコントロールできず、運任せ。だから、当然だけど揃わない。一体、どうなっているのか、この立方体は。

09.10(水)

昨日、鍼に行ったのに、朝からメンタル&自立神経的な調子が悪い。

午後。床屋で散髪後、ラジオ収録。出鼻から、不定愁訴を訴える中年の嘆きにたいして、10歳くらい年若の共演者から、即座的確に「旅、行ってないからですよ」というズバっとした回答をもらい

「確かに!」

と、納得。思えば4月に北海道行ったっきり、ひとりでフラっとどこかへでかけていなかった。

まる秘旅館情報などを、共有してもらい、来週あたりに一泊どこかへ隠遁することを決意。その瞬間から少し気持ちが回復した。旅の効用は、出発前から。

09.11(木)

夜。

妻が夜の町へバイトへ出かけたので、娘とキャッキャしながら寝かしつけをして、部屋で自分らのラジオ番組の放送を聴いていた。番組が終わり、パイプの清掃でもしようかなと、道具をガチャガチャと出していると、突如、部屋の明かりがフッっと消えてしまった。PCのディスプレイも照明も。

停電である。

たしかに、いわれてみると、外は雷雨。雷が7面クッパ城みたいな勢いでビカビカに光っているし、ドロドロと稲妻の咆哮が鳴り響いている。

3分くらいだろうか、いきなり電気が復旧したのでホッと一安心。
雷は、ドロドロどころかバリバリと音を立てている。たぶん近くに落ちたんだろう。坂本慎太郎がむかし「避雷針に触れた電流が寝た子をまた起こすんだ」と歌っていたことが、何故かふいに思い出されて、隣室にいる、寝た子のそばに駆け寄る。

「グスー、グスー」

と、稲妻に負けない寝息(not ibiki)を立てながら、「どういうプロセスでその姿勢に辿り着いたの?」というアクロバティックな寝相で、はるか夢の国、縦横無尽にあそばれていた。

09.12(金)

小学校からの付き合いがある友人が一泊で小田原へ。

店の営業前に合流。Rにて猿肉を食べてから夜は無駄。

オープンからひっきりなしで出入りがあり、そのたびに「地元の昔からの友人で…」と紹介し、そのたびに色々な絡まれ方をしていたので、友人も退屈しなかったのではないだろうか。

満員御礼で閉店後、T→U→Mと、一杯ずつ町を連れ回して、エンド。
ホテルまでの道順を教えて解散。

09.13(土)

前日の友人がホテルをチェックアウト後に来訪我家。

妻や娘ともひさしぶりに再会して、お話。昨夜呑みすぎたのだろう。思いっきり腹を下していた。

みんなで昼食。Tにてスパイスカレー。この世界で最も多くのショウガ(と、その他のスパイス)が入っていそうな、お手製ジンジャーエールを飲み、友人にも勧める。ガンガンにキマっていた。

海などを案内し、見送り。

その後、明日のDJイベントの設営をひとりで粛々とこなした。
良い出来。

BRAKE ON THROUGH TO THE OTHERSIDE.

Read more

夕焼けバイオレット

2025.08.31-09.06 08.31(日) 金、土、と働いてからの日曜日は、ダブル・ブッキング。 無駄に講談師を呼んで「無駄講談」をやりながら、駅地下のマルシェにてグッズと中古レコード販売のポップアップストアを出店という、「なぜこのクソ暑い時期に、しかもこの連勤のタイミングで?」と、わたし本人が一番疑問に思って起きた朝。昨夜の満員の、というか今週は、昼夜問わずに、かなり店を使ったので、そういう類の疲れが、ぜんぜん残っているけれど、下がりきらぬテンションで起きられた。昨夜も手伝ってくれた有能なスタッフと、わずか8時間ぶりに合流して、手分けして分担。駅地下のほうには妻と娘も途中参戦し、わたしはつつがなく、講談の会を仕切ることができた。 両イベントともに、満足いく結果。 お客さん、ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。 そして俺、お疲れ様でした。 09.01(月) ちょっと、さすがに疲れていて、今日は、一日中グダグダしていようと布団でグダグダしている。 昨日の講談にも来ていた、無駄のお客さんから 「ここ数日ちょっと、

ASH ON THE ROADSIDE

2025.08.24-08.31 08.24(日) また真夏がぶり返してきていて、なんにもする気にならない。暑い。夏休みに入ってからというものの、毎日のように同じメンツで生活しているのでまあぶっちゃけた話、新鮮味、フレッシュさというのは少なくなってきていて、残り一週間となったこの長期休みも、ウィニングラン、クールダウン、流し、みたいな感じになっている。そんな日曜日の夕飯は自宅でシウマイ。 餃子ではなく、シウマイが食べたいという、渋めのチョイスをされた娘に同意し、皮を買ってシウマイにする。調理時、妻が異様に苛ついており、娘とふたりで気を使いながら、地雷に触れないように、最善の距離感を保って、夕飯の準備を見守る。シウマイと春雨サラダを美味しくいただく。キッチンペーパーの在庫が切れていたので、自転車で買いに行く。風呂を入れて順次入浴。娘は明日、先日、我が家に遊びに来た親友宅へ、今度はゲストとして遊びに行く日なので、始終オソワソワされていたけれど、就寝。 ベランダにてラジオを聴きながら、パイプを一服。 あんまり動いていないせいか、けっこう深めに夕方寝てしまったせいか、眠くならなかっ

あなたと食べたいペニーレイン

2025.08.17-08.23 08.17(日) 夜 仲良くしている珈琲屋夫婦とKにて夕食。 日曜夜ということもあってか貸し切り状態。だらだらと飲み食いして、わたしの地元でもある北海道料理を中心に舌で鼓を打った。この店のかぼちゃコロッケは、中学生のころに、母が弁当に詰めてくれたかぼちゃコロッケの味に、激しく似ており、ノスタルジックで旨い。ちょっと中山峠とか石北峠とか、ああいうところの頂上にあるお土産屋さんの「あげいも」の感じもする。その他、鮭のハラミ焼き、酒飲みが大好きなイカのルイベなどをいただく。 前回訪れたのはちょうど一年くらい前だったのだが、娘込みでの家族三人では食べたいものをたくさん頼めず(量的に)、今回は、わりとよく食べる夫婦を随伴したおかげで、ヴァリエーション豊かに食事ができた。 気づくと、21時半を過ぎており、娘が大人たちの話に飽き、目をこすっていたので、急いで帰宅、彼女は速攻で眠りについた。 夜中、いい感じに酒の回った妻による、(彼女の専門とする)2000年代ヴィジュアル系バンドの生態系についての熱い講義が、突然始まり、結果、わたしたち夫婦は2時くらい

迫りくる大鰻

2025.08.10-08.16 08.10(日) カリソメの独身貴族、二日目。 「惰眠を貪る」という言葉は、贅沢の極みだと思っているのだが、まさしく惰眠を、心身の回復に必要十分な量以上のダレた眠りを、昼前まで貪っていた。贅沢を味わっている証拠に、涎も出ていた。外は雨。というかミニ嵐みたいな状態で、珈琲を淹れてレコードとかラジオとかを聴いている。埼玉は晴れている、と妻からのメッセージで知る。娘がブランコに乗っている写真が添えられている。 ようやく15時ぐらいに空腹であることに気づき、いや、気づいてから二時間くらいは経過していたけれど、ようやくそろそろ飯食わなきゃ、というエンジンがかかり、Pへ行き、魯肉飯。今日のジェラートは三種類あるよ、と案内されたので、全部。華やかなプルーンが乗っかった豆花と、ポットに一杯のホット・チャイ。 Pを出ると土砂降りが深刻さを増しており、そんなに長い距離ではないのに、家にたどり着く頃には、全身ずぶ濡れになっていた。傘、というのは一体いつから進化していないのだろう。これが最終形態だとは、どうしても思えない。 08.11(月) 夕方。 妻&娘が