サイボーグは古傷を隠す
2025.10.12-10.19
10.12(日)
夜。
先月、無駄で開催してくれたビッグなラヂオDJ3名によるDJイベント「JOJOJO」が、今月は東京・新橋で開催されるということで、遊びに行く。
新橋・銀座エリアというのは、わたしが20代の9割以上を「溶かした」思い出の魔都であり、お店へ行く途中、路地の、通りの、交差点の、至るところに断片化した記憶が染み付いている。
会うのは先月ぶりなのだが、DJ陣には「行きます!」とも言ってなかったので、3人共、突然の訪問にとても喜んでくれた。この日はDJの一人であるジョージ・ウィリアムズがバースデイ当日ということもあり、誕生日祝の会も兼ねていた。
相変わらず、選曲も喋りもお客のノリも最高の空間で、ピースフルかつハートウォーミングなイベントで、まるっと3時間くらい盛り上がったのだが、本日、ジョージ・ウィリアムズのラストナンバーというタイミングで、なんとわたしのアナログレコードがプレイされる。わたしが、2月にリリースした曲、そのイントロ、ギター・リフがフロアに響き渡る。
それだけでも大興奮だったのだけれど、そのまま、DJブース前にいざなわれ、マイクが手渡されて
「歌ってみて」
というフリ。
こういう場合、謙虚な日本人であれば、固く辞するところであるのだけれど、わたしはこういう場面で、(やめときゃいいのに)「それでは、一節」とノリにノッてしまうタイプの人間であり、ありがたいことに、お客さんのノリもよく、非常に気持ちよく自分の曲を歌い、その暖かな空間を盛り上げることができた。加えてこの曲はわたしが23歳くらいの頃、新橋・銀座で呑み狂っていたころに、スナックのカウンターで書いた曲だったので、こういう土地の巡り合わせみたいなのにも、グッと来ていた。
この人や、他のふたりもそうなのだけれど、こう、やりたいことを真っ直ぐにやりつつ、ストレートに他者への優しさを表現できる大人というのは、お付き合いさせてもらっていて非常に心地よく、世の中的にそういう大人が減ってきている中で、とても貴重な先輩だなと思う。同伴し、今回もMr.ジョージの家&宮小路まで送ってくれたシセロ=シスコの車中で、ひとり、感激をこらえきれずにいた。鎌倉から小田原への帰り道、七里ヶ浜の夜の海は、いつもわたしの心に火をつける。
10.13(月)
祝日。
前夜の感動が残っていて、というか日が変わってから、色んな人から昨夜の動画が送られてきて、それを観るなどしていて、さっぱり前夜がリセットされない、お昼前。
町では「ちょうちん祭り」というのがやっていたが、家族みんなで蕎麦。
夜は、かねてから予定していた、とろろ専門店にて、とろろ会。我が家のメンバーと定期的に一緒に外食をするTの店主やAの夫婦など、総勢8名で、鮎のフライやら、クリの天ぷらやら、山の芋を自分たちですり鉢で摺り、米にぶっかけて、たらふく食べた。
身も心も充填された、そんな気のする3連休が終わった。
10.14(火)
ということで、元気いっぱいで目覚めたような気がする朝。今夜は宮小路の納涼祭である。気温はすっかり下がって20度前半。小雨もちらつく納涼にはぴったりの日。
14時くらいから準備をはじめて、17時開演。
昨年もわんさか人が来ていて、町の長老たちが腰を抜かしていたのだけれど、今年はそれに輪をかけて(町に新店が増えたこともあって、出店数も増えて)、わんさか人が来ていた。
今年も昨年同様、境内のどまんなか。一番高いところにDJブースを構え、カラオケ大会のMCと歌謡曲DJをかましてきたのだけど、まあ、かなり盛り上がった。神社で音楽フェスの様相。
また、来年もよろしくおねがいします。
夜、打ち上げも兼ねて、各店舗に顔を出すなどして、結局2時ころ帰宅。
10.15(水)
また昨夜のイベントの余韻が残る午前中。
一日の始まりと終わりは、必ずしも時刻によって決まらない。つまり24時に切り替わるものでも朝7時に切り替わるものでもなく、もっとファジーな淡いの時間を経ながら、ゆっくりと昨日は昨日になっていく。ああ、あれは昨日のことだったなあと、なるのは、一日のなかでも実はもっと後半なのではと思いながら、娘が下校してきて、踊っている。
「かえりみち、女の子たちみんなで、髪のゴム取ってきたんだ!」
と、言って、ヘアゴムを左手首に巻き付け、髪、振り乱して、ルンルンしている。
「女子じゃん、もう、女子」
自然と口をついて出てしまう、元男子のわたし。
「え?女子だけど」
何いってんの?と言いたげな目。
その後、新曲製作と詩集の打ち合わせとラヂオの収録。
道楽なのか仕事なのか、こちらもさっぱりわからんが、とにかく、淡いの時間、ファジーな世界で、わたしはずっと生きている。
10.16(木)
「ハンバーグが食べたい、パパの。」
というオーダーを承ったので、急遽夕方にひき肉を買いに行き、レッツ・クック・ハンバーグ。
前回が夏前だったので、ひさしぶりのハンバーグであった。というか、もう台所で料理をするのが、けっこう稀な出来事となっている。
今の妻、(と書いて思ったけれど、その前に妻がいたこともないのだが、今の妻というと、前の妻もいたような感じを受けるぜ、日本語)
とにかく、今の妻とまだ結婚前〜娘が3歳くらいまでの間は、晩飯はどちらかというとわたしの担当であり、料理にはわりと絶大な自信があった。18歳でひとり暮らしを始めたときは、米の研ぎ方すらしらなかったのに、貧しい一人暮らしは否応なく、暮らしのスキルを高めてしまう。で、その培った料理スキルで妻の胃袋をつかみ、結婚したようなものなのだけれど、3年前にパタッと酒をやめた途端、まったく料理する気が起きなくなってしまった。すると、必要上、元来料理が苦手で嫌いだった妻が、料理をすることになる。そして「必要」は否応なく、スキルを高めてしまう。もはや、彼女の料理のほうが、あらゆるジャンルでわたしよりも、よっぽど美味しく、そうなるとますます台所から遠ざかってしまうのだった。
という、背景がありながら、「ハンバーグ」だけは、いまだ牙城を崩さず、「パパのハンバーグ」というメニューとなっている我が家。今回もひさしぶりの出番であったけれども、かなり良くできた。
ごちそうさまでした。
10.10(金)
夜は無駄。
ダンボールゴミの日だったり、トイレ掃除の用具補充しなくちゃいけなかったり、先日の神社DJによるレコードが散逸していて、それらを片付けなくちゃいけなかったり、なんだかんだで午前中から店の片付けをしていた。来る31日、世間的なハロウィンというジャパニーズ’ コスプレイベントに、宮小路の街全体で乗っかることにしたので、それ用のフライヤーなどを、知り合いの店舗などに配りに行き、営業前、ドラムの人と新曲ふくめたバンドの練習。無駄はプライベート・スタジオとしても十分使えるので、良い。
いい感じに、曲がまとまり、そのまま営業スタート。新規多めであったが、先週と比べるとのんびりした営業。
どこまでが仕事で、どこまでが道楽で、どこまでがやりたいことで、どこまでがやらなくちゃいけないことなのか、というのは、わたしの毎日では、もはやまったく混ざり合っていて、もはや、より抽象的な概念である「生きる」、とか「暮らす」とかに集約されているような気がしている。
「お仕事は何を?」とか「金曜日以外は何をしているの?」とかいう質問を(あたりまえだけど)受けることが多いのだが、具体的に説明することが、難しく、というか、相手に理解してもらえるような、うまい説明方法が未だにわからなくて、
「まあ、育児をぉぉ」などと言って毎回ごまかしているけれど、今度から、「一生懸命、暮らしています。」って、清々しく応えることにした。
営業後、Uにてむりやり焼き鳥丼(タレ)を作ってもらい、夜食してゲット・バック。
10.11(土)
「そろそろ長袖がほしい」
とのご要望。成長期まっただ中の娘は、袖丈がちゃんとフィットしている長袖のシャツが2着しか残っておらず、気温も涼しくなってきたので、まあそうなりますよね、ということで、ショッピングモールDへ。
相変わらず、気に入ったシャツを身体に当てながら、姿見で自分の姿を映し、楽しそうに服を選んでいる。わたしも服が好きで、もはやおじさんと呼ばれるこの年齢の男性にしては、古着屋などにいくと、そうやって姿見で自分の姿を映し、楽しそうに服を選んでいるのだが、少なくとも彼女と同じくらいの歳のころは、服などに興味はまったくといっていいほどなく、母がイトーヨカドーで買ってきてくれた、妙な英語がプリントされたトレーナーとかを、なにも言わずに着ていたと思う。
試着しながら、髪の毛が耳にかかるたびに、左手で髪をかき上げる仕草。女子を通り越して、女子大生みたいになっている。
夜は自宅で、ケンタッキーパーティー。
チキン3.5個、ビスケット1個で腹パン。
BRAKE ON THROUGH TO THE OTHERSIDE.
