ポルカ オブ ザ バタフライ
2025.07.27-08.02
07.27(日)
自宅に朝から大工さんがやってきて、ベランダに縁側を作る作業。
その間ずっとソファにゴロゴロと座り、iPadで最近お気に入りの子供向けドラマ、昔で言うポワトリン的な、勧善懲悪、女子グループが主人公のやつ、を延々と観ている娘。なぜかこのドラマは女子同士の秘密であり、ママとふたりでこそこそ言いながら観ている。わたしが近づくと「きゃあああ、みないでええ」と楽しげに騒ぎ立てるので、おれはこの家では完全に男子である。まあどこでも大体、男子なんだけど。
夕方、大方の作業を終えて、大工さんが帰る。激烈に暑い中、そして激しい腰痛を発症している中、ありがとうございました。
晩飯は貰い物の干物。旨い。
07.28(月)
七五三のお写真撮影当日。
娘は自分で選んだ和服とドレスの2パターンの衣装を着付けてもらい、まるでモデルのような出で立ち・振る舞いで、カメラマンによる数々のポージング指示に答えながら、キャッキャッと写真を撮られていた。4年前のときは、着付けや髪結、メイキャップなどの間も、退屈を凌げるようにアンパンマンのDVDなどを観させられていたが、今回は髪やメイクを楽しんでおり、メイク担当や着付け担当の女性、アシスタント含む写真撮影班の皆さんとかなり良好なコミュニケーションを取り、撮影に挑んでいた。
非常に楽しかったとのこと。
ドレス、メイクの写真は異常に大人びており、わたしたち夫婦含めたその場にいた大人みんなが、「結婚式の前撮りでは?」という印象を受けた。
わたしたちも和装を着付けてもらい、家族写真も撮影。
次は成人式、13年後か。
07.29(火)
娘と東京デート。
日本橋の美術館を2軒ほどめぐり、丸善でドラえもんの漫画を大量に購入。わたしは、先々月あたりに没入した「ドロヘドロ」の作者による新作「大ダーク」を既存新刊まで全巻購入。
丸善の4階にある食堂にて、遅めの昼食。一時期、このビルディングに仕事で来ることがあり、その際によく食べていた「ハヤシライス」を一緒に食べる。彼女はモンブランとココア、わたしはミルクレープとアイスコーヒーもつけて。
楽しかったらしく、帰宅後、妻にテンション高く「きょうのできごと」を語り続け、とても疲れているというのに、まったく眠らなかったらしい。
07.30(水)
朝から津波警報。極東カムチャッカでの地震により、小田原でも津波が来るとのことで、街中、避難指示のサイレンが鳴り響いている。けっきょく大事はなかったけれど、5万人くらいが市内だけでも避難したとのこと。
でかい避難訓練だと思えば、たまにこういうことがあると防災準備の確認になるので良い。娘にも3.11のことや、津波とはなにかについて、我が家の海抜についてなど、話すことができた。
予定が全部スキップされてしまったので、ほぼ家で過ごす。身体も頭も使っていなくて、眠れず、0時過ぎから「インターステラー」を観始めてしまい、深夜三時の大号泣。
07.31(木)
小学校から持参している朝顔に、なんらかの幼虫(芋虫・毛虫)が蔓延っており、葉をたらふく食べている。先日、大量に巣食っているのを、大の蟲嫌いで著名な妻が発見し、私と娘でピンセットを用いて全員除去したのだが、今日もまた、ベランダで妻が発見してしまった。
テントウムシですら恐ろしがるような設計の人なのに、葉や枝にうまいこと擬態している虫を、いち早く発見できてしまうのは何故なのか。そればかりが不思議。
ウヨウヨと、蠢いているやつ二匹を、ピンセットで捕獲。シャーレに入れて妻に近づいて見せると、おもしろいくらいに大きいリアクションを取るので、娘と二人でしばしキャッキャやっていたら、本気で怒られる。今、わたしが小学生で、「帰りの会」があれば、確実に告訴されていたであろう案件。
08.01(金)
自転車に乗って、娘の歩くペースにあわせながらゆっくり走る、という電動自転車ではなかなかスキルのいる乗り方をして、昼食後に一緒に帰宅。下車するとどうにも左足の感覚がおかしく、下駄をあげてみると、下駄の前歯がそっくりそのまま消失している。
「パパ!ハイヒールみたいじゃん!女の子じゃん!」
と興奮気味の彼女から、ハイヒールとはどういう靴なのかを詳細説明していただく。
夜は無駄。
世間的にも本格的に夏休みらしく、観光客や子連れ犬連れのほか、子どもが祖父母宅へお泊りに行っているので来れました、など。ご新規様が多い夜だった。
08.02(土)
夜。夏の風物詩である花火大会。
娘は、去年まで花火の音も人混みも嫌いでダメだったので、今年も「チケットありますよ、家族でいかがですか」のお誘いを断っていた。
台風がそれて、猛暑かつ高湿度の夜。お家でご飯を食べてから
「花火会場ではなく、近所の城内公園で見られるかもしれないから、行く?」
と聞くと、意外に反応が良く、家族で登城。
ここでもすでに人は集まっていたが、「人混み」と言うほどではなく、トイレも自販機もゴミ箱もあり、肝心の花火も、なかなかよく見えた。
娘は、猛烈に暑い中、花火をキャッキャ言いながら楽しんでいて、わたしはその横顔を見て、夏らしい少女時代の思い出って感じがして、グッときた。
夏休みもなんだかんだで中盤に差し掛かる。
BRAKE ON THROUGH TO THE OTHERSIDE.