冴子は砕け散った
2025.09.21-09.27
09.21(日)
通っている音楽教室の発表会ライブがあり、ライブハウスへ。出番はトリでJimi HendrixのFireという楽曲を演奏。同教室主催の「ビートルズセッションライブ」でもそうだけれど、『バンドで練習してライブにかける』のではなく、自分のパートをひとりで練習し、仕上げていき、本番一発でその場のメンバーで合わせるというのは非常に修行になるし、楽しい。発表会ということで、メンバーは講師陣が担当しており、これもプロと一緒に演奏できるというのは、なかなか刺激的で勉強になるものであった。会場、大盛り上がりでフィニッシュ。
音楽教室で楽器を練習し、発表会に出るなんていうのは、20代の頃の自分にとってはまったくロックンロールではなく、世の中のすべてを斜に構えて生きていたので、そういったものを小馬鹿にして毛嫌いして生きてきた。が、老若男女、市井の人たちが楽しく音楽を演奏し(そして昔対バンしていたような、尖った人たちよりも、よっぽど演奏が上手な人もいて)、それぞれがそれぞれのペースで高め合っている感じは、なかなかに素晴らしいものであり、まあ老いたといえば老いたのかもしれないけれど、うまく演奏できたほうが、よりロケンローもキマって楽しい。そして今日のような日に、純粋に、音楽やっていて良かったなと思える。
夜。Tにて家族で会食後、町をパトロール。深夜にミスドを争奪するなどして、一日を終える。Let me stand next to you fire.
09.22(月)
明け方から娘が発熱。
嘔吐を繰り返すなどしていて、小児科へ連れて行く。昨夜、Tで夕飯を食べているときには、異常なくらいテンションが高く、「箸が転げてもおかしい年頃」というのは本当にあるのだなと思うくらい、ひとりでずっと笑い転げていたのだが、あの時、すでにもう発熱していたのではないだろうか。
色々心配していたが、なんとなく午後くらいから症状が落ち着いていて、本人はiPadでポケモンとドラえもんを交互に観ている。
20時前に寝かしつけ。
娘は食欲もないし、わたしもタイミング的に夕飯を食べていなかったので、23時前に猛烈に空腹。家にあるものでクリームパスタを拵え、食べる。若干悪寒がするような気もするので、ニンニクを大量にぶち込んで食べて、寝。
09.23(火)
10時くらいまで寝てしまい、おかげで完全に回復。最高に調子が良い。
祝日ということでお城の前などの通りが混雑していた。
娘を連れて、散歩。
Sによって友人も誘い、Lで焼きカレー。娘はハードなパンケーキを食べていた。
夜。昼間に友人から進められたドラマを配信で観る。あまりに体調が良いのと続きが気になってしまい、全話一挙に観てしまい、結局3時就寝。
09.24(水)
具合が悪い。
明らかな寝不足により風邪がぶり返してしまった。
昼、ラジオ収録。体調がかんばしくなく、歯切れの悪いトーク。
夜、家族とはべつに、ひとりで駅前の家系に近しいラーメン屋にてニンニクを大量に入れて食べ、帰宅。22時就寝。
09.25(木)
前夜のニンニクの効果が少し効いているのか、そこそこの感じ。
今日は無理せず、早めに寝ることを誓。
90年代テレビCM集などをYoutubeで観ながら、0時前に就寝。
09.26(金)
夜。無駄は貸し切り。
「水曜どうでしょう」という四半世紀前に終了したはずの北海道ローカル番組が、令和の世にもそこそこ巨大なカルトとして人気であり、そのファンイベント前夜祭が弊店にて執り行われた。
出演者はひとりも来ないのに、この20年くらいで、ディレクター2人がもはやスター化しており、前夜祭も50名近くの来客。おおわらわであった。
疲労コンバインだったが、わたし自身、お国柄、小さい頃からよく観ていた番組であり、実際、感慨深くて嬉しかったのだけれど、それよりも、なによりも、うちのお客さん含めて、みんなが非常に楽しそうで、「呼んでくれてありがとう」と感動していたのが、いちばん良かった。幸。
09.27(土)
水曜どうでしょうファンインベント本番。
前夜祭の疲労がそこまで残っていなかったので、小田原城まで登城。妻娘は美容院に行っていたので、ひとりで向かう。ほぼ昨夜、いや今朝方まで一緒にいたメンバーと再会。だいたい毎回いつも同じメンバーと再会。
こちらに移住してきてから、日中の城内イベントでこんなに人が集まっているのを初めて見た。っていうくらい人が出ていた。
さらにこの日は、小田原駅周辺で別のイベント(3つくらい)も、違う場所で開催されており、人がよく出ていた。
無駄としても、わたしとしても、5月の北条五大祭りくらいから、毎月ぶっ通しで色々と突っ走ってきたのが、ちょうどこのイベントをもって、一区切りついた感じ。
お疲れさまでした。
BRAKE ON THROUGH TO THE OTHERSIDE.
