デリシャス★ゴージャス

2025.10.19-10.25


10.19(日)

20年間といえば、赤子が成人するまでの年月であり、自分の人生においての体感としても、それ相応の時間(ヴォリューム的な)だと思うのだけど、20年前に横浜の外れにある大学で知り合った友人夫婦と、未だに親しく付き合いがあり、今日は、家族で来訪。家族での小田原来訪も、すでに10回を超える。

わたしが19歳、彼女が18歳のときに出会ってから、その一年後に将来の旦那となる後輩が入学しており、バンドをやったり恋愛したり酒を呑んだり酒に呑まれたりした、いわゆる「青春」がそこにあった。

その後、わたしが暗黒の20代を過ごしている間に、なんの因果か、ふたりは結ばれ、わたしも紆余曲折ありながら、今の妻と出会い結婚し、娘が生まれたのが同じ年。0歳の頃から、ときたま一緒に遊ばせ、毎年交流を重ねてきたので、娘同士も非常に仲が良い。

我が家は親戚づきあいがあまりなく、娘は従兄弟的な人もいないのだけれど、向こうの娘がそういう立場で、「東京に住んでいるHちゃん」「小田原に住んでいるRちゃん」という、互いに良い距離感の友人みたいになっている。

夕飯にイナダのアクアパッツァをこしらえ、みんなで食べる。帰りのロマンス・カーに間に合うように見送った後、近くのHにてタイ料理のふるまいがあるということで、ちょっと顔を出す。

帰宅後、妙にハイになってしまった妻が突如泥酔。娘が笑いながら介抱し、逆に寝かしつけていた。

10.20(月)

月曜から無駄の日。

一ヶ月、本当にあっという間だわん。

前月にも無駄でDJイベントを開催した、JOJOJOの一角というか主催のジョニーさんが東京から来る。夕方に待ち合わせをして、小田原の映画館を案内。来年、小田原で映画のちょっと面白いトークイベントをやろうという素案を打ち合わせ。

無駄営業前に、ジビエ料理の銘店Rにて孔雀の肉を一緒に食べて興奮。そのまま店をオープン。

月曜から満員御礼で、大盛り上がり。

好きものたちが、それぞれの好きをダラダラ語って、酒を呑んだり、歌ったりしている。そういうのがいい。

10.21(火)

うすうす気がついていたけれど、もう冬。

一気に天気が下り坂、気温がめっこり下がってしまった。この日報でも、ついこの前まで「うだるような暑さ」的な表現が頻出していた気がするのに。

夜は水炊き。近所にM屋という鶏肉専門店があり、そこで朝捌いたばかりのモーニングチキンを買って、水で炊く、シンプルかつ贅沢な鍋。野菜は、高騰中のほうれん草。少し良いポン酢をかけて食べる。

締めはラーメンをぶち込み、塩コショウで各自の皿でそれぞれ好みの味付けをして食す。娘が「うまい、うまい」と言いながら、めちゃめちゃ食べていた。

曰く「放っておくとパパにぜんぶ食べられるから」とのこと

10.22(水)

昨日より寒い。さらにいうと、雨。

午前中の早い時間に先日購入していた冬用の外套が届く。

あまりにも寒いので、さっそく着て、ポッケに手を入れ、鏡の前でクルクル回るなどしてみるが、これがシンデレラ・フィット。試着なしで、インターネット上でコートの類を買うのは初めての体験だったけれど、こんなにサイズがぴったし合うとは。偶然とはいえ縁を感じる。気持ちが良い。さらにいえば、この外套は1920年代〜1930年代製の日本製であり、大正時代に実際にこの国で生きていた(たぶん服の作り的にそこそこの「位」の)人が着ていた古着であり、およそ100年の時を経て、わたしが袖を通している。襟の内側には、いわゆるネーム刺繍も施されており、「樽宮」と読める。わたしは身長がそこそこあり、肩が張っているうえに手足がミョーンと長い、死神みたいな体型をしているのだけれど、当時の日本人でこのサイズがピッタリ合うということは、樽宮氏も、当時は相当に目立つ方だったのかなと思いながら、雨の宮小路を歩く。黒傘を差しながら。

10.23(木)

誕生日。

昔は自分の誕生日が好きすぎて「世界中の民が祝うべき」というテンションで過ごしていたのだけれど、子の親になった途端にフェーズが変わってしまった。子の誕生日こそ「世界中の民が祝うべき」となった結果、自分の誕生日に対するワクワク感は薄れている。薄れてはいるものの、まあやはり、節目としては良い。動植物はもちろん、近代以前の(貴い身分の人以外)一般市民でさえ、おそらく誕生日というのは意識していなかったはずで、ハッピーバースデイトゥーユー、というのは、いったい、いつからこんなに価値が産まれたのだろうか。などと考えながら、毎年わたしの誕生日はTでのディナー。妻から「そろそろお肌の曲がり角」ということで、美容液・乳液セット。娘からは直筆の手紙と、わたしが動物の中で一番好きな「シャチの群れ」を描いた絵。TのYちゃんからは「フライングV」型のエレクトリックギターを模した読書用の栞と歯磨き粉。

鴨肉と赤ワインとアオリイカのカルパッチョを食べて、帰宅。今年も良いバースデイであった。

10.24(金)

夜は無駄。

入から終まで満員御礼。ずっと人がいた。マイバースデイもまことしやかに漏れていて、お祝いに来てくれた方もいた。

ありがとうございました。

終演後は、残っていたお客さんとUへ。串カツ、シークレットメニュー。お腹、はちきれんばかりに食べすぎた。深夜3時。

10.25(土)

深夜3時過ぎに帰宅して、入浴して就寝4時前。

今朝は午前中から娘の授業参観の日であった。

奇跡的に8時頃に起床して、支度を整え小学校へ。4月の授業参観時はやはりみんなガチャガチャしていたのだが、さすが小学校。クラス全体の情緒が安定して見えた。各個人も全体としても。先生の質問に果敢に手を上げて応えようとする娘。手を上げる姿勢がピーンとしていて良い。一方のパパは黙って立って見ているのがもう限界で、フラフラであった。1時間だけかと思いきや、次の図工の時間はお子さんと一緒にクリスマスリースを作りましょう、のコーナーが始まり、妻と娘とわたしの3名で、他の親子に混じりながらリースを作る。

いったん帰宅して1時間仮眠。

今日は15時から貸切予約の日であった。

13時すぎに店を掃除して、準備。15時から19時まで。10名様、貸し切りで楽しんでいただき、その後「せっかく開けたから」ということで、土曜日臨時営業。営業スタート時にはなんか疲れ果てていたけれど、夜の部はそんなに混まなかったので、0時まで体力が持った。

1時すぎに、2階のSにて餃子定食を食べる。わたしの両目はほとんど、閉じかかっていた。あさりの味噌汁が五臓六腑に染み渡る。

BRAKE ON THROUGH TO THE OTHERSIDE.

Read more

サイボーグは古傷を隠す

2025.10.12-10.19 10.12(日) 夜。 先月、無駄で開催してくれたビッグなラヂオDJ3名によるDJイベント「JOJOJO」が、今月は東京・新橋で開催されるということで、遊びに行く。 新橋・銀座エリアというのは、わたしが20代の9割以上を「溶かした」思い出の魔都であり、お店へ行く途中、路地の、通りの、交差点の、至るところに断片化した記憶が染み付いている。 会うのは先月ぶりなのだが、DJ陣には「行きます!」とも言ってなかったので、3人共、突然の訪問にとても喜んでくれた。この日はDJの一人であるジョージ・ウィリアムズがバースデイ当日ということもあり、誕生日祝の会も兼ねていた。 相変わらず、選曲も喋りもお客のノリも最高の空間で、ピースフルかつハートウォーミングなイベントで、まるっと3時間くらい盛り上がったのだが、本日、ジョージ・ウィリアムズのラストナンバーというタイミングで、なんとわたしのアナログレコードがプレイされる。わたしが、2月にリリースした曲、そのイントロ、ギター・リフがフロアに響き渡る。 それだけでも大興奮だったのだけれど、そのまま、

幸い通りの魔術師

2025.10.05-10.11 10.05(日) 昼。 町のいたるところで、同時多発的にいろんなお祭りやら外呑みやらイベントが行われている日曜日。すべてのイベントを横目にみながら宇崎竜童のコンサートへ。徒歩圏内にコンサートホールがあるのも贅沢なこと。最近は「お、これは」という催し物がちょこちょことあるので、嬉しい限りである。 会場は先日の芸者イベント同様、ここも「笑点のオープニング」と同じ感じの年齢層で固められていて、吉幾三ではないが「まったく若ぇもんはオレひとり」というような状況であった。ホール全体にナフタレンっぽい匂いがした。それもそのはず、竜童翁は来年2月で80歳。よく声は出ていたし、何よりパワー系のギターが格好良かった。提供曲のセルフカバーの他、ダウンタウンブギウギバンドの曲もたくさん演り、「ダウンタウンといえば浜田・松本ではなく、和田・宇崎である」わたしにとって、とても良いライブだった。 夜。 餃子を包みたいという娘の要望で、餃子を包むが、いつの間にか、わたしよりもよっぽど上手になっていて、彼女からの注意を受けながら、3つくらい包む。軽く餃子を食べたあと、風呂

蒙昧フローラ

2025.09.28-10.04 09.28(日) 想像の3倍くらいダラダラして過ごす。娘もそういう気分だったのか、そればかりは、わたしにもわからないのだが、終始パジャマでiPadを観ながらソファでだらけている。ぼくも、起きたり寝たり、布団を上げて、また少し本を読んで、そのへんのドーナツを食べて、また布団を敷いて寝たりしていた。妻だけが外出用の服に着替えて、夕飯の買い出しや昼食はどうするのか、と気を揉んでいるのだが、今日ばかりはThe Damnedばりにニートを極めているわたしと娘は、気のない素振りというか、YESともNOとも言えないみたいな、真剣に善処したいとは思っている的な、政治家の答弁みたいなことを二人して繰り返し、相変わらずソファでだらけていると、いいかげん、妻が激おこ。ひとりランチへ出かけ、本日は別行動となる。 わたしたちは、前日に買ってあった「バックギャモン」を出してきて、娘とルールを確認しながら熱中。その後、なんだかんだ腹が減ったので、ふたりで、Sへ。大人びたサンドウィッチとアイスを食べる。 09.29(月) 9月もラスト2Days。 「バッチリ準備しました

冴子は砕け散った

2025.09.21-09.27 09.21(日) 通っている音楽教室の発表会ライブがあり、ライブハウスへ。出番はトリでJimi HendrixのFireという楽曲を演奏。同教室主催の「ビートルズセッションライブ」でもそうだけれど、『バンドで練習してライブにかける』のではなく、自分のパートをひとりで練習し、仕上げていき、本番一発でその場のメンバーで合わせるというのは非常に修行になるし、楽しい。発表会ということで、メンバーは講師陣が担当しており、これもプロと一緒に演奏できるというのは、なかなか刺激的で勉強になるものであった。会場、大盛り上がりでフィニッシュ。 音楽教室で楽器を練習し、発表会に出るなんていうのは、20代の頃の自分にとってはまったくロックンロールではなく、世の中のすべてを斜に構えて生きていたので、そういったものを小馬鹿にして毛嫌いして生きてきた。が、老若男女、市井の人たちが楽しく音楽を演奏し(そして昔対バンしていたような、尖った人たちよりも、よっぽど演奏が上手な人もいて)、それぞれがそれぞれのペースで高め合っている感じは、なかなかに素晴らしいものであり、まあ老いたとい