デリシャス★ゴージャス
2025.10.19-10.25
10.19(日)
20年間といえば、赤子が成人するまでの年月であり、自分の人生においての体感としても、それ相応の時間(ヴォリューム的な)だと思うのだけど、20年前に横浜の外れにある大学で知り合った友人夫婦と、未だに親しく付き合いがあり、今日は、家族で来訪。家族での小田原来訪も、すでに10回を超える。
わたしが19歳、彼女が18歳のときに出会ってから、その一年後に将来の旦那となる後輩が入学しており、バンドをやったり恋愛したり酒を呑んだり酒に呑まれたりした、いわゆる「青春」がそこにあった。
その後、わたしが暗黒の20代を過ごしている間に、なんの因果か、ふたりは結ばれ、わたしも紆余曲折ありながら、今の妻と出会い結婚し、娘が生まれたのが同じ年。0歳の頃から、ときたま一緒に遊ばせ、毎年交流を重ねてきたので、娘同士も非常に仲が良い。
我が家は親戚づきあいがあまりなく、娘は従兄弟的な人もいないのだけれど、向こうの娘がそういう立場で、「東京に住んでいるHちゃん」「小田原に住んでいるRちゃん」という、互いに良い距離感の友人みたいになっている。
夕飯にイナダのアクアパッツァをこしらえ、みんなで食べる。帰りのロマンス・カーに間に合うように見送った後、近くのHにてタイ料理のふるまいがあるということで、ちょっと顔を出す。
帰宅後、妙にハイになってしまった妻が突如泥酔。娘が笑いながら介抱し、逆に寝かしつけていた。
10.20(月)
月曜から無駄の日。
一ヶ月、本当にあっという間だわん。
前月にも無駄でDJイベントを開催した、JOJOJOの一角というか主催のジョニーさんが東京から来る。夕方に待ち合わせをして、小田原の映画館を案内。来年、小田原で映画のちょっと面白いトークイベントをやろうという素案を打ち合わせ。
無駄営業前に、ジビエ料理の銘店Rにて孔雀の肉を一緒に食べて興奮。そのまま店をオープン。
月曜から満員御礼で、大盛り上がり。
好きものたちが、それぞれの好きをダラダラ語って、酒を呑んだり、歌ったりしている。そういうのがいい。
10.21(火)
うすうす気がついていたけれど、もう冬。
一気に天気が下り坂、気温がめっこり下がってしまった。この日報でも、ついこの前まで「うだるような暑さ」的な表現が頻出していた気がするのに。
夜は水炊き。近所にM屋という鶏肉専門店があり、そこで朝捌いたばかりのモーニングチキンを買って、水で炊く、シンプルかつ贅沢な鍋。野菜は、高騰中のほうれん草。少し良いポン酢をかけて食べる。
締めはラーメンをぶち込み、塩コショウで各自の皿でそれぞれ好みの味付けをして食す。娘が「うまい、うまい」と言いながら、めちゃめちゃ食べていた。
曰く「放っておくとパパにぜんぶ食べられるから」とのこと
10.22(水)
昨日より寒い。さらにいうと、雨。
午前中の早い時間に先日購入していた冬用の外套が届く。
あまりにも寒いので、さっそく着て、ポッケに手を入れ、鏡の前でクルクル回るなどしてみるが、これがシンデレラ・フィット。試着なしで、インターネット上でコートの類を買うのは初めての体験だったけれど、こんなにサイズがぴったし合うとは。偶然とはいえ縁を感じる。気持ちが良い。さらにいえば、この外套は1920年代〜1930年代製の日本製であり、大正時代に実際にこの国で生きていた(たぶん服の作り的にそこそこの「位」の)人が着ていた古着であり、およそ100年の時を経て、わたしが袖を通している。襟の内側には、いわゆるネーム刺繍も施されており、「樽宮」と読める。わたしは身長がそこそこあり、肩が張っているうえに手足がミョーンと長い、死神みたいな体型をしているのだけれど、当時の日本人でこのサイズがピッタリ合うということは、樽宮氏も、当時は相当に目立つ方だったのかなと思いながら、雨の宮小路を歩く。黒傘を差しながら。
10.23(木)
誕生日。
昔は自分の誕生日が好きすぎて「世界中の民が祝うべき」というテンションで過ごしていたのだけれど、子の親になった途端にフェーズが変わってしまった。子の誕生日こそ「世界中の民が祝うべき」となった結果、自分の誕生日に対するワクワク感は薄れている。薄れてはいるものの、まあやはり、節目としては良い。動植物はもちろん、近代以前の(貴い身分の人以外)一般市民でさえ、おそらく誕生日というのは意識していなかったはずで、ハッピーバースデイトゥーユー、というのは、いったい、いつからこんなに価値が産まれたのだろうか。などと考えながら、毎年わたしの誕生日はTでのディナー。妻から「そろそろお肌の曲がり角」ということで、美容液・乳液セット。娘からは直筆の手紙と、わたしが動物の中で一番好きな「シャチの群れ」を描いた絵。TのYちゃんからは「フライングV」型のエレクトリックギターを模した読書用の栞と歯磨き粉。
鴨肉と赤ワインとアオリイカのカルパッチョを食べて、帰宅。今年も良いバースデイであった。
10.24(金)
夜は無駄。
入から終まで満員御礼。ずっと人がいた。マイバースデイもまことしやかに漏れていて、お祝いに来てくれた方もいた。
ありがとうございました。
終演後は、残っていたお客さんとUへ。串カツ、シークレットメニュー。お腹、はちきれんばかりに食べすぎた。深夜3時。
10.25(土)
深夜3時過ぎに帰宅して、入浴して就寝4時前。
今朝は午前中から娘の授業参観の日であった。
奇跡的に8時頃に起床して、支度を整え小学校へ。4月の授業参観時はやはりみんなガチャガチャしていたのだが、さすが小学校。クラス全体の情緒が安定して見えた。各個人も全体としても。先生の質問に果敢に手を上げて応えようとする娘。手を上げる姿勢がピーンとしていて良い。一方のパパは黙って立って見ているのがもう限界で、フラフラであった。1時間だけかと思いきや、次の図工の時間はお子さんと一緒にクリスマスリースを作りましょう、のコーナーが始まり、妻と娘とわたしの3名で、他の親子に混じりながらリースを作る。
いったん帰宅して1時間仮眠。
今日は15時から貸切予約の日であった。
13時すぎに店を掃除して、準備。15時から19時まで。10名様、貸し切りで楽しんでいただき、その後「せっかく開けたから」ということで、土曜日臨時営業。営業スタート時にはなんか疲れ果てていたけれど、夜の部はそんなに混まなかったので、0時まで体力が持った。
1時すぎに、2階のSにて餃子定食を食べる。わたしの両目はほとんど、閉じかかっていた。あさりの味噌汁が五臓六腑に染み渡る。
BRAKE ON THROUGH TO THE OTHERSIDE.
