湿気トリートメント

2025.06.01-06.07


06.01(日)

町のバーベキューのお誘いを受け、家族で参加。

店からポータブルDJセットとEPレコード150枚くらいを持ち出して、海辺で歌謡曲DJをかました。4時間超えでブッ通しだったが、このセッティングで全国営業回れるのでは、という実感。陸橋の下は天然のリヴァーブがかかるし、「かもめが翔んだ日」で本当にカモメが眼の前を飛び交う姿が観られて、いとおかしグルーヴ。

娘も調子良く、年の近い近隣店舗の娘と遊び倒していた。楽しかったそう。

こういう野外・昼からイベントではよくあることだが、夕ごはんを食べるタイミングを完全に逸してしまい、なんとなく帰宅後に入浴。

21時ころ、家族全員で気絶したように眠りについた。

06.02(月)

天気もちょうどよいので昼食はカレー。

パクチーというカメムシのような味のする葉っぱを日本人が食べるようになったのは一体いつ頃のことなのか。最近のスパイスカレーには、かなりの確率でパクチーが入っている。昔のようにパクチーがまったく嫌いなままだったら、このカレーも食べられなかっただろうし、こうして週に1度の頻度で通ったりしなかっただろう。(パクチー抜きのオーダーができるとしても)

いまは無くなってしまったヴェトナム料理屋の店主が、パクチーを料理にうまいこと混ぜながら、そしてわたしのパクチー嫌いを承知しながら、克服まで丁寧に伴走してくれたおかげで、パクチーが食べられるようになった。今はどこで何をしているのかわからないけれど、感謝。

ちょうどその頃、全国的にカメムシが大量発生するようになり、今までそこまで遭遇の機会がなかったカメムシのことは、心底嫌いになった。

06.03(火)

どしゃどしゃの降り。

連日、気圧・気温の乱高下で体調がダウナー。
「晴耕雨読の暮らし」というのは、とても自然で理にかなっている。

実際、無為自然に任せていると、日々の天気の変化ごときで、体調や気分や考え方までがクルクルと変わってしまうのだが、地球規模のスパンで考えれば、人が人になってからの時間は圧倒的に短く、「野生」が残っているのが当然、という気がする。町の野良猫を見ていると、実に無為自然に抗わずに暮らしているのがわかる。

なので、最近は外部環境の変化に対して、体調や気分や考え方がクルクルと変わってしまうのが野生としてのデフォルト設定である、と考えており、極力、無為自然の変化に抗わずに野良猫のように暮らしている。だるいものはだるい。

夕飯時、娘が荒ぶったので、娘サイドの弁護人として肩を持ち、妻を説諭するなどしていたら、突如、娘が反旗を翻し、「パパがママに意地悪をいうので嫌いだ」と、わめき散らかされる。かけたハシゴを外されるどころか、オイルをかけて燃やされた気分。

わたしはそそくさと食事・入浴を終え、部屋に引きこもった。すると娘は、就寝前にトコトコとやってきて、本人から復縁を打診。一度火がつくとイライラが抑えられず、ついキツく言ってしまうとのことなので、あまり引きずるのも良くないわね、と思い、これに応じる。

野生の暮らしは、こういうところにも残っている。

06.04(水)

喧嘩したり仲直りしたりしながら毎日を送っている。

昔を振り返ると、わたし自身もそうやって親(とくに母)と接してきたので、螺旋のように一周回った世界で、今度は娘と同じことをやっている。

先日、天井までの本棚を作り上げ(懇意にしている職人が)、さらに自部屋が快適になってしまった。本棚のTOPからは130型くらいのスクリーンカーテンを取り付けてもらい、プロジェクターで自宅映画館も可能。逃げ込むには最適な書斎環境が構築されていて、まあ揉めたらパパが部屋に引き籠ればいいかな、と思っている。

夕飯前、例のごとく何の前触れもなく娘の機嫌が良くなる。
トランプを持ち出してきたので、神経衰弱を一戦。

惜敗。

06.05(木)

午前中、Rにてパーソナルトレーニング。

チャンプ自ら、1on1で60分間やってくれるので、満足度が高い。総合格闘技の動きを中心に殴ったり、蹴ったり、倒されたり、起き上がったり、匍匐前進したり、掴まれたり、解いたり、逃げたりと、無我夢中で終わる。

海の底での暮らしが長いので、陸上の運動はこの世で最も苦手な活動のひとつだったのだが、わたしの胸中で、平成少年ジャンプ世代の男の子が騒いでいるのだろう、トレーニングは隔週で続いており、もうすぐ1年くらいになる。2分間のミット打ちが、2〜3セット続くようになってきている(ヘトヘトだけど)し、右のミドルキックがサマになってきている。

遺伝子が9割の人格・才能を特徴づけるのが事実だとしても、自分だけで自らの才能を厳密に査定し、育成することは、ほぼ不可能であり、良き環境と良き師がいることで発芽条件が大きく変わってしまう。(特に大人になってからの)得意・苦手というのは、幼い頃のトラウマ的経験が原因で、歪んだ認知になっている場合もある気がする。

「何事もやってみないとわからない」というのは、100%いつでも正しいわけではないけれど、環境が変わった場合には、価値があるフレーズだと思う。

06.06(金)

29度まで上がった気温。

例年この時期には、すでに夏バテでくたばっていることが多いのだが、今年はなんかまだ全然いけている。はりきゅうに通っているおかげだろうか。

娘が帰還。

「暑いのでアイス行かない?」

と誘い、OKをもらう。

めちゃめちゃ機嫌が良い。
Sにて、ふたりでアイスを食べ、帰りは城内の紫陽花を見に行き、ツーショット撮影。

「明日は運動会なので、今日は宿題が無い〜!」

とのこと。

夜は6月一発目の無駄営業。

お馴染みさん、ご新規さん、入り乱れの楽しい夜。

最近、東京や横浜、京都など、別の街から、遊びにくる人がちょこちょこといる。駅からタクシーでダイレクトに町に来て、この町の中でハシゴ酒して一泊していく流れ、とても素敵だと思った。

06.07(土)

はじめての運動会。

小学校の運動会というのは、我々の時代は一大行事であり、遠方から祖父祖母、中には親戚までを呼ぶ者もいて、大勢が集い、前夜から母らが巨大な弁当を詰め、必ずなぜかアメリカンチェリーをそこに入れて、当日朝から父とともにブルーシートやパラソルを並べ席を取り…、というような、要は花見の代替えのようなイベントであった。

朝から始まり、各種種目を行い、夕方にヘトヘトで終わるという日だったことを鮮明に記憶しているのだが、令和の小学生の運動会はそういうものではない。

午前中から始まった運動会は2時間半くらいで終わってしまう。我が子の出番はなんと二回。徒競走すらない。

去年まで通っていた保育園が少数精鋭で、各種行事もボリューミーかつ手厚かったせいか、若干の物足りなさを感じつつも、しっかり踊り、玉入れをしている娘をカメラで撮りながら、父業をこなす。

児童数も多いだろうしと、望遠レンズをつけて持っていったカメラが良い働きをしていたので、直前に知り合いの子の出番や観客席にいるその親を撮影するなどして遊んでいたところ、たった二回しかない我が子の出番直前で、電池が切れてしまい、妻もお切れ遊ばせになった。

BRAKE ON THROUGH TO THE OTHERSIDE.

Read more

ポルカ オブ ザ バタフライ

2025.07.27-08.02 07.27(日) 自宅に朝から大工さんがやってきて、ベランダに縁側を作る作業。 その間ずっとソファにゴロゴロと座り、iPadで最近お気に入りの子供向けドラマ、昔で言うポワトリン的な、勧善懲悪、女子グループが主人公のやつ、を延々と観ている娘。なぜかこのドラマは女子同士の秘密であり、ママとふたりでこそこそ言いながら観ている。わたしが近づくと「きゃあああ、みないでええ」と楽しげに騒ぎ立てるので、おれはこの家では完全に男子である。まあどこでも大体、男子なんだけど。 夕方、大方の作業を終えて、大工さんが帰る。激烈に暑い中、そして激しい腰痛を発症している中、ありがとうございました。 晩飯は貰い物の干物。旨い。 07.21(月) 七五三のお写真撮影当日。 娘は自分で選んだ和服とドレスの2パターンの衣装を着付けてもらい、まるでモデルのような出で立ち・振る舞いで、カメラマンによる数々のポージング指示に答えながら、キャッキャッと写真を撮られていた。4年前のときは、着付けや髪結、メイキャップなどの間も、退屈を凌げるようにアンパンマンのDVDなどを観させられ

コピーキャットブルース

2025.07.20-07.26 07.20(日) 前日の疲れもあり、何もしたくない日。 昼、猛暑のなかで蕎麦を食い、家族で駅ナカで食材を買う。 本屋をひやかし、何冊か購入。娘がだいぶ文字をすらすら読めるようになってきているので、ひとりで読めるような本を選んで買う。なんか女子女子しいやつを選んでいた。 国政選挙の結果が気になりつつも、21時に寝落ち。 07.21(月) 今日は、午後からプールへ行く日。 一昨日の縁日イベントで、久しぶりの再会を果たした保育園時代の同窓生たちと約束した、プールへ行く日なのだが。 「プール、行きたくない」 が、朝からはじまり、夫婦揃ってげんなり。 結局、妻がなだめすかし、連れて行ったというので、わたしも動向が気になり、昼食後にプールに寄ってみる。 友人らがキャッキャッとプールの中で遊んでいる岸辺(プール・サイド)に、洋服のまま立ちすくみ、泣いている人を発見。傍らに困り果てたワイフの姿。 とにかく「プールに入りたくない」の一点張りで、一切の譲歩・妥協を許さない。じゃあ帰るのか?

雨霧の向こう側

2025.07.13-07.19 07.13(日) 気が狂うような猛暑が落ち着き、三日目。どうやら南の果てでは台風が発生しているようだが、とにかく、おもてが歩きやすい。 布団しきっぱなしでダラダラと映画を見て日中を過ごし、夜。 妻が会食ということで、娘と二人で彼女が愛するB・キングへ。 「次は番号札何番が呼ばれるでしょうか」ゲームをしながら、ジュニアサイズのバーガーを2つと、娘の残したチーズバーガーの欠片をジンジャーエールLサイズで流し込む。たまに食うと美味い。「身体に良い」とされていることだけを続ける生活というのも、人生の色気に欠ける。健康は大事だが、“暮らし”を疎外してまで追い求める健康というのは、もはやカルトである。「毒も喰らう、栄養も喰らう、両方美味いと感じて血肉に変えるのだ」と、その昔、地上最強の生物も言っていた。 だから、わたしは、娘がフライドポテトをカルピスにヒタヒタに浸して食べる癖を咎めない。 07.14(月) 午後。 下校後の娘。あきらかに虫の居所が悪そうな日。 宿題が終わったから見て、というので見てやり、算数の計算間違いを1問だけ指摘すると、

メスカリ漬けの猫

2025.07.06-07.12 07.06(日) LIFE史上、初の弾き語りでの、LIVE。 H町にある喫茶Mにてイカしたイベントのオープニングアクトとして30分のステージを任せてもらったので、実演。 会場の雰囲気や録画いただいた動画などを見るに、前座としての火付け・焚付けなど、やるべき仕事はきちんとやれたように思う。まあそれ以上に、個人として非常に楽しかったし、自信もついた。 語るべきことはたくさんあるのだが、やはり「一曲目から泣いてしまいました」という初見のお客様がいたことが、ハイライト。むしろこちらが泣いてしまいそうだった。空白期間はありつつ、わりと長いこと詩を作ったり歌ったりしてきた中で、「今夜はフロアを沸かせたぜ、あちき」という経験はあるけれど、泣いてもらったのは初めてだったから。涙がこぼれそうであった。 その後、この喫茶の土地主である御年94歳のレディとレゲエミュージックで手を取りながら踊り、 「あんた、わたしと踊ったからね、長生きするわよ」 と、耳元で囁かれる。 人というよりも、神木とか大きな樹木に近い匂いを感じた。 キープ・オン、ロックンロール。