病床ロックシャック

2025.05.25-05.31


05.25(日)

風邪、いまだ回復せず。
一日中、床に臥せる。
とこふせ。

風邪のときはどれだけ眠っても、布団でゴロゴロしていると何度も寝てしまう。
逆にいえば、そういう状態が続いているときは、まだ回復していないのだろう。

夜半、布団に横になりながら本を読むなどする。
なんら活動らしい活動をしていない日の夜は、どこか一日をやり残した気がして、必要もないのにSNSなどを見がちだが、ひさしぶりに丸2日もダラダラ休めていると思えば、これも天の定めし強制休暇なのかもしれん。

05.26(月)

そろそろ社会復帰でも、という感じで無精ヒゲを剃り、妻を伴い、カレーを食べに外出する昼。満腹食べてごきげんだったが、帰宅後、まだ本調子じゃないと身体が訴えかけてくるので、寝る。

小一時間寝て、だいぶ体調は回復してきたが、今度は帰宅後の娘が何やらまた癇癪を起こしている。幼児の頃、とんでもないボリュームで永遠に泣きじゃくるのもしんどかったが、彼女なりの理屈をこねて、真っ向から人の嫌がるセリフを撒き散らしてくるのも、しんどい。頭の回転も早い子なので、思春期・反抗期は大変かもしれぬ、と10年後くらいの心配をしていたのだが、ぜんぜん甘かった。

もう、来た。
すぐ、来た。
光のはやさで。

6歳でもう、反抗期ってくるの?と、AIに相談しながら、対応。
すでに、2ヶ月くらい前が懐かしい。

05.27(火)

ようやく、身体が戻ってきた。
まだ喉の痛み、口内炎などは残っているけれど、動ける。

自部屋で布団を快適に敷くために少し模様替え。
デッドスペースだったところが消え、新しい空間が生まれた。
夜は布団に寝転びながら映画を見られる始末。

ネットフリックス限定の攻殻機動隊を見る。

05.28(水)

午後から、娘と絵画教室、ラジオ収録、昔の友人が東京から来訪→一緒に食事、と連続した予定。

『所ジョージは、歳を重ねた男が狂わずに生きるための、福音である』という格言が生まれた良い夜。趣味とは救済だ。

病み上がりなので0時をまたぐ前に帰宅し、ネットフリックスも見ずにグッスリ眠った。

05.29(木)

6歳の積み木崩しギャルは、今日も全力で「NO!」を突きつけてくる。

ジョニー・ロットンにでもかぶれているのだろうか。こちらの提案・声掛けに対して、端から聞く耳を持たずに否定を繰り返す女。地雷がどこに埋まってるのかまったくわからないので、おそるおそるのコミュニケーションになってしまう。

「家庭内野党」みたいな強硬さで、あらゆる協議が成り立たない。
内容云々はもはやこの際、彼女にとっては関係なく、とにかく「NO!」「NO!」という具合で、心のプラカードを高らかに掲げて、わめき散らかすのだ。デモ隊かな?

と、思ったのも束の間。

どんなキッカケがあるのか知らぬが、突然ケラケラ笑い出し、ペタペタと柔らかな感じで擦り寄り、甘えてくるから始末に負えない。こちらの心が、全然ついていかない。

ノー・フューチャー・フォー・ミー。

05.30(金)

今日はパパと大喧嘩のジョン・娘・ライドン。
喧嘩というか、すさまじき剣幕で一方的になじられたので、ふつうに傷つき、15時前に家出。ハートブレイクを慰めてもらいにPで遅めの昼食。ルーローハンと中国茶が染みる。

そのまま夜は5月最後の無駄営業。
比較的ゆったりの夜であった。

5月はめずらしく町のお祭りもあってトータル9日も営業した。
来てくれた皆さんありがとう。

05.31(土)

朝から絶好調に、ご機嫌Goodな娘。

世界で配信されているドラえもん1000話+映画版数本を何周かしてしまったらしく、さすがに飽きたのか、朝から延々と「コジコジ」を観ている。「コジコジ」については、わたしもかなりの通ではあるので、一緒に仲良く笑って観るなどして過ごす。やはり平日のスクールライフというやつが、慣れないのだろうか。休日は昨日までの数日間と、うって変わって穏やかな生き物なのだ。

夜、お風呂一緒に入る?の誘いには、「ひとりで入ります」とのこと。

風邪からはじまり、反抗期の子に翻弄されている1週間であった。
いろいろなことが、落ち着くことを祈って。

BRAKE ON THROUGH TO THE OTHERSIDE.

Read more

ポルカ オブ ザ バタフライ

2025.07.27-08.02 07.27(日) 自宅に朝から大工さんがやってきて、ベランダに縁側を作る作業。 その間ずっとソファにゴロゴロと座り、iPadで最近お気に入りの子供向けドラマ、昔で言うポワトリン的な、勧善懲悪、女子グループが主人公のやつ、を延々と観ている娘。なぜかこのドラマは女子同士の秘密であり、ママとふたりでこそこそ言いながら観ている。わたしが近づくと「きゃあああ、みないでええ」と楽しげに騒ぎ立てるので、おれはこの家では完全に男子である。まあどこでも大体、男子なんだけど。 夕方、大方の作業を終えて、大工さんが帰る。激烈に暑い中、そして激しい腰痛を発症している中、ありがとうございました。 晩飯は貰い物の干物。旨い。 07.21(月) 七五三のお写真撮影当日。 娘は自分で選んだ和服とドレスの2パターンの衣装を着付けてもらい、まるでモデルのような出で立ち・振る舞いで、カメラマンによる数々のポージング指示に答えながら、キャッキャッと写真を撮られていた。4年前のときは、着付けや髪結、メイキャップなどの間も、退屈を凌げるようにアンパンマンのDVDなどを観させられ

コピーキャットブルース

2025.07.20-07.26 07.20(日) 前日の疲れもあり、何もしたくない日。 昼、猛暑のなかで蕎麦を食い、家族で駅ナカで食材を買う。 本屋をひやかし、何冊か購入。娘がだいぶ文字をすらすら読めるようになってきているので、ひとりで読めるような本を選んで買う。なんか女子女子しいやつを選んでいた。 国政選挙の結果が気になりつつも、21時に寝落ち。 07.21(月) 今日は、午後からプールへ行く日。 一昨日の縁日イベントで、久しぶりの再会を果たした保育園時代の同窓生たちと約束した、プールへ行く日なのだが。 「プール、行きたくない」 が、朝からはじまり、夫婦揃ってげんなり。 結局、妻がなだめすかし、連れて行ったというので、わたしも動向が気になり、昼食後にプールに寄ってみる。 友人らがキャッキャッとプールの中で遊んでいる岸辺(プール・サイド)に、洋服のまま立ちすくみ、泣いている人を発見。傍らに困り果てたワイフの姿。 とにかく「プールに入りたくない」の一点張りで、一切の譲歩・妥協を許さない。じゃあ帰るのか?

雨霧の向こう側

2025.07.13-07.19 07.13(日) 気が狂うような猛暑が落ち着き、三日目。どうやら南の果てでは台風が発生しているようだが、とにかく、おもてが歩きやすい。 布団しきっぱなしでダラダラと映画を見て日中を過ごし、夜。 妻が会食ということで、娘と二人で彼女が愛するB・キングへ。 「次は番号札何番が呼ばれるでしょうか」ゲームをしながら、ジュニアサイズのバーガーを2つと、娘の残したチーズバーガーの欠片をジンジャーエールLサイズで流し込む。たまに食うと美味い。「身体に良い」とされていることだけを続ける生活というのも、人生の色気に欠ける。健康は大事だが、“暮らし”を疎外してまで追い求める健康というのは、もはやカルトである。「毒も喰らう、栄養も喰らう、両方美味いと感じて血肉に変えるのだ」と、その昔、地上最強の生物も言っていた。 だから、わたしは、娘がフライドポテトをカルピスにヒタヒタに浸して食べる癖を咎めない。 07.14(月) 午後。 下校後の娘。あきらかに虫の居所が悪そうな日。 宿題が終わったから見て、というので見てやり、算数の計算間違いを1問だけ指摘すると、

メスカリ漬けの猫

2025.07.06-07.12 07.06(日) LIFE史上、初の弾き語りでの、LIVE。 H町にある喫茶Mにてイカしたイベントのオープニングアクトとして30分のステージを任せてもらったので、実演。 会場の雰囲気や録画いただいた動画などを見るに、前座としての火付け・焚付けなど、やるべき仕事はきちんとやれたように思う。まあそれ以上に、個人として非常に楽しかったし、自信もついた。 語るべきことはたくさんあるのだが、やはり「一曲目から泣いてしまいました」という初見のお客様がいたことが、ハイライト。むしろこちらが泣いてしまいそうだった。空白期間はありつつ、わりと長いこと詩を作ったり歌ったりしてきた中で、「今夜はフロアを沸かせたぜ、あちき」という経験はあるけれど、泣いてもらったのは初めてだったから。涙がこぼれそうであった。 その後、この喫茶の土地主である御年94歳のレディとレゲエミュージックで手を取りながら踊り、 「あんた、わたしと踊ったからね、長生きするわよ」 と、耳元で囁かれる。 人というよりも、神木とか大きな樹木に近い匂いを感じた。 キープ・オン、ロックンロール。