夕焼けバイオレット
2025.08.31-09.06
08.31(日)
金、土、と働いてからの日曜日は、ダブル・ブッキング。
無駄に講談師を呼んで「無駄講談」をやりながら、駅地下のマルシェにてグッズと中古レコード販売のポップアップストアを出店という、「なぜこのクソ暑い時期に、しかもこの連勤のタイミングで?」と、わたし本人が一番疑問に思って起きた朝。昨夜の満員の、というか今週は、昼夜問わずに、かなり店を使ったので、そういう類の疲れが、ぜんぜん残っているけれど、下がりきらぬテンションで起きられた。昨夜も手伝ってくれた有能なスタッフと、わずか8時間ぶりに合流して、手分けして分担。駅地下のほうには妻と娘も途中参戦し、わたしはつつがなく、講談の会を仕切ることができた。
両イベントともに、満足いく結果。
お客さん、ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
そして俺、お疲れ様でした。
09.01(月)
ちょっと、さすがに疲れていて、今日は、一日中グダグダしていようと布団でグダグダしている。
昨日の講談にも来ていた、無駄のお客さんから
「ここ数日ちょっと、働きすぎじゃない?心配なんだけど」
と、3日連続で労働をすると「働きすぎ」を心配される、超絶ホワイトなキャラクター設定なんだけど、やはりこれは的を得ていて、人体としてのアーキテクチャーが、つくづく労働に向いていない。
40日ぶりに学校へ登校した娘は、荒ぶることなく放課後を過ごし、わたしは疲労がわかりやすく身体に発現、また背中を捻って、痛い痛い言いながら、心を落ち着かせるために絵を描き、一度だけ「さんすうの宿題」で揉めはしたけれども、比較的穏やかに過ごした。
背中が痛くて、寝返りが打てない。
09.02(火)
朝から、はりきゅう治療。
夏の疲れが皆さん身体に出ていて、この1週間でわたしと同じように、背中や首を痛めている人らが相次いでいるとのこと。毎日、ドアを開け、外に出るたびに、同じような気温・湿度が肌にまとわりついてきて
「もう、いやだぁぁ、かんべんしてくださぃぃ」
と、比喩じゃなく、実際に声に出してしまう。それを聞いて、傍らでケラケラと笑う娘。
痛みはだいぶ楽になったが、先週の疲れがまだまだ残留しているので、安静に過ごす。毛根の健全な暮らしのために、ノーポマードで、髪の毛も休ませる。
夜。家族全員でルービックキューブと格闘。
09.03(水)
夜中の1時前まで、妻はルービックキューブと戦っていたらしく、一面だけを揃える「一面のお仕事」は完璧になっていた。わたしは昨夜、一足先に「一面のお仕事」をクリアしており、今日の午前中は二面以降にチャレンジ。
そもそも、「一面(いちめん)のお仕事」というのは、まだ娘がもう少し幼い頃に生成したジョブで、マリオやドンキーコングなど、ステージを攻略するタイプの横スクロールアクションゲームにおいて、当時の彼女はまだ操作が不得手だったので、いわゆる「1-1〜1-7」までの一面を専門に担当されており、その際に「うちは一面のお仕事をやります」と宣言してプレイしていたのが、われわれ夫婦のツボにハマって流行語になった、我が家用語である。
ルービックキューブは文字通り一面〜六面までを揃える遊びなので、ここでも「一面のお仕事」が発生していて、わたしたちは四苦八苦しながら、およそ1日をかけて、それをクリアしたのであった。が、二面以降、難易度がグッと上がってしまい、みんなで悶絶している。
夕方。わたしが世話になっている楽器屋にて、妻がベースギター・スターターキットをレンタルするというので、娘と随伴。ちょうど喫茶店ポップアップイベントもやっており、知り合いも複数名いて和気あいあいの夕暮れ。帰宅後、空が異常な茜色に染まっていた。
09.04(木)
午前中から、ボンボン、ベンベンとベースの練習に励む妻。
興味がないことにはこれっぽちも食指が動かないが、一度、なにかにハマると「すこし、休み休みやったら?」と周囲が心配するレヴェルで没入する設計をしているので、指が疲れた、とか、肩が重い、とか言いながら、スキマ時間を見つけてはベースを訓練している。
夜は、Uにて串カツ。この夏、何回目だろうか。家族全員でハマってしまった。
満腹子ちゃん。
妻はそのまま夜のアルバイトへ行くので別れ、娘とふたりで帰宅するところだったが、まだ寝るまでは少し時間があるので、Rにてアイスクリームだけ注文。
カウンターには、Rの店主夫婦が川で捕獲してきたカニが水槽の中で蠢いている。ハサミの部分にふわふわとした毛のついた、可愛らしいカニだったが、身体の大きな個体が、身体の小さな個体の方をしきりに威嚇・攻撃し、なんなら片脚はすでに一本食べられている。その様子を観察しながら、二人でアイスを食べる。
娘は、大きいカニが攻撃の様子を見せ、小さいカニのほうに進軍するたびに、水槽の外から、おしぼりを使って攻撃を止めようとしていた。
「やめろー、あっちへいけー」
遠方の外部から平和を訴える国連のごとき運動では、勢いに乗る大カニの進軍は止まらず、徐々に追い詰められ、逃げ惑う小カニ。アイスクリームはとっくに食べ終えていたが、ふたりで観察を続けた。圧倒的外部者。無力なわたしたち。
すこしして、硬直状態が続き、いい加減に飽きてきたので、帰宅。
娘は帰路、来年の夏休みは、一緒に川にカニを獲りに行く、と珍しく積極的なチャレンジ宣言をされていた。
ちなみに、カニは大小二匹とも、その日のうちに同じ釜で仲良く茹でられ、食べられたとのこと。
09.05(金)
週に一度しか、レギュラー営業のしない店だというのに、朝から台風による大雨警報が鳴り響いている日。なにも金曜に来なくても。
せっかく始まった学校もさっそく休校の案内が出てしまい、外は横殴りの雨だし、家族全員部屋に軟禁。延々とプリキュアを観ている人と、ルービックキューブをガチャガチャ動かしている人と、ボンボンとベースを弾いている人と、それぞれが勝手に生きている。
夜は無駄。
夕方からサラッと晴れて、なんなら涼しい感じだったのだが、町に人は出ていなかった。20時半までノーゲストという状態で暇だったので、ギターを抱えてお外をウロウロしていた。流しでもやったほうが小銭が稼げるのでは?と思っていたが、20時半の1名様を皮切りに、徐々に人が集まり、23時前に満員。
こういう災害や天気などで人が出ていないときには、決まって、宮小路の町の民が駆けつけてくれる。偶然かもしれないけれど、とても嬉しい。
仕事終わり、Nにて夜食。
無駄のご常連も先に来店していたり、我が妻の昨今のヴィジュアル系推しの流れもあり、久しぶりに(小田原では初めて)、カラオケで清春を演り、場をロックしてきた。その流れで、ふだんあまり歌うイメージのないお客さんが、L'Arc~en~Cielを歌い、これがまた良かった。
わたしたちの世代はヴィジュアル系を確実に通ってきている。
表立って言わないだけで。
09.06(土)
少し、秋。
わたしは、ダラダラと寝ていて、正午すこし前くらいに起動し始めた。
娘は、ダラダラとipadでプリキュアを片っ端から観ている。こういうところに、妻譲りのギーク(オタク)の血が、色濃く出ている。
気づくと、14時位になっていて、昼飯を全員で食べそこねていることに気づく。過ごしやすい陽気なので、久しぶりに少し歩いて遠出。Eにてベーコンチーズバーガーなどを食べる。
夜。
変な時間にボリュームのあるハンバーガーを食べてしまい、その後2時間くらい、昼寝してしまったので、夫婦揃って全く空腹にならない。娘も「茶漬けでいい」と、二日酔いのときのお父さんのようなセリフを吐くので、彼女にだけ茶漬けを提供する。妻は、22時過ぎくらいに「メシはいらないのだけど、一品なにかつまみに行くか」ということで、夜の町へパトロールへでかけた。
23時。少し空腹を感じたので、食品棚の奥にあった、S-No.1(塩)をつくる。みじん切りしたネギとごま油を添えて。夜中のインスタントラーメンの味。沁みる。
BRAKE ON THROUGH TO THE OTHERSIDE.
