ASH ON THE ROADSIDE

2025.08.24-08.31


08.24(日)

また真夏がぶり返してきていて、なんにもする気にならない。暑い。夏休みに入ってからというものの、毎日のように同じメンツで生活しているのでまあぶっちゃけた話、新鮮味、フレッシュさというのは少なくなってきていて、残り一週間となったこの長期休みも、ウィニングラン、クールダウン、流し、みたいな感じになっている。そんな日曜日の夕飯は自宅でシウマイ。

餃子ではなく、シウマイが食べたいという、渋めのチョイスをされた娘に同意し、皮を買ってシウマイにする。調理時、妻が異様に苛ついており、娘とふたりで気を使いながら、地雷に触れないように、最善の距離感を保って、夕飯の準備を見守る。シウマイと春雨サラダを美味しくいただく。キッチンペーパーの在庫が切れていたので、自転車で買いに行く。風呂を入れて順次入浴。娘は明日、先日、我が家に遊びに来た親友宅へ、今度はゲストとして遊びに行く日なので、始終オソワソワされていたけれど、就寝。

ベランダにてラジオを聴きながら、パイプを一服。

あんまり動いていないせいか、けっこう深めに夕方寝てしまったせいか、眠くならなかったので、布団に横になりながら、プロジェクターでアニメを見て就寝。

08.25(月)

昨夜、布団に横になりながら、枕の上で無理な首の角度を保ちつつ、長時間映写物を見て、そのまま寝てしまったせいであろう、激烈な寝違えが発生している、朝。

娘は早くから、親友宅へ遊びに出かけたので、わたしは鍼灸治療へ。

だいぶ楽になったところで、諸々の打ち合わせ、昼飯などをこなし、娘の絵を額装してもらいに行く。白い額に彩られたキリンの親子は、非常に清々しくてより素敵になった。寝室の柱に飾る。

夕方から夜にかけては、無駄臨時営業。

無駄常連のお客さんの伝手で、東京からミュージシャン兼 芸人とその友人が遊びに来る。彼とわたしは実はこの20年間、人生のいろんなところで「ニアミス」しており、共通の友人知人もたくさんいるのだが、未だに一度も会ったことがなく、今夜初対面。無駄公演の話も進み、何より皆さんとても楽しんでいただいて、良い夜であった。営業後は、Rで店主の誕生日祝もやっていたので、帰りに少しだけ顔を出して、満足気に帰宅。

営業直後にUで食べた、イカれた量の炒飯が胃袋を占拠しており、しばらく苦しくて眠れなかったが、気がつくと熟睡していた。

08.26(火)

もうずっと暑くて、さすがにもういい加減飽きているんだが、去年の日記を参照すると「9月23日、1日にして季節がガラッと変わってしまった。肌寒い」と記載があるので、あと3週間くらいだと信じて、堪えている。

Tにて、家族でご飯。

わたしは先週ひとりで来訪しているのだけれど、娘のT熱が昂じており、Tでご飯が食べたいと所望されるので、来訪。

先週食べた、激旨の鴨肉ローストをふたたび注文して妻と分けて喰らった。久々に赤ワインも一杯飲んだが、これが鴨肉に激烈に合った。天下無敵の黒ホッピーもここは役割を譲らざるを得ない状況であった。

地球外生命体なのかな?ってくらいのサイズなのに、味もしっかりしている、奇跡的なムール貝のパスタでシメる。鼻血出るくらいに、うまかった。

娘も満足していたので、一緒に帰宅。

妻は店を出た足で、夜の町のパトロールにでかけた。

08.27(水)

午後

テレビ取材撮影の対応の後に、いつものラジオレギュラー番組の撮影を行うなど、「怠惰な暮らしの実践者」として著名な、わたしとしては、けっこう詰め込んだスケジュールの日。

夕方から、ラジオ番組に一緒に出演している人と、ひさしぶりにサシメシのコースに出かける。ふだん中々行けないところに行こうと、宮小路の郭からようやく出て、Mで久しぶりの甘い卵焼きを食べ、べつのMでヤマメのお刺し身を食べ、最後はずっと行きたかったHに行って、くっちゃべって帰ってきた宮小路。

なんとなく気が張っていたのだろう、疲れが出てきたので、最後はNで餃子を食べて帰宅。

よく喋った日。帰宅したら、そこそこの深夜だった。

08.28(木)

お友達、遊びに来るデイ、だったのだが、先方体調不良によりリスケジュール。

だらっとipadで(何を観ているのか教えてくれないのだが、おそらく)アニメを観ながら、過ごす娘を横目に、なんとなく前夜の夜ふかしが身体に来ているわたしも、ダラダラと過ごす。

夕方

ピアノの日。今週はわたしが連れて行くことに。その直前に先日撮影した七五三の写真が出来上がりましたよ、との電話連絡を受けたので、それじゃあ、ついでに取りに行ってしまおう、と二人でピアノレッスンの前に写真を受け取る。

あまりの出来の良さに二人で興奮。

「ひゃあ、きみ、これはいい写真ですね」

「でしょう?この写真はわたしが選びました、こっちが良いと思ったので」

などと盛り上がりながら、ピアノへ。今月も久しぶりに来たけれど、防音扉から聞こえてくるピアノの腕前が上達していた。

夏休みは40日間一緒にいるというのに、一体、いつ練習しているんだ。

睡眠学習?

08.29(金)

小さい頃から、鼻歌というか口歌というか、勝手に即席で適当な歌を作ってCMソングくらいの短さの、歌というよりはジングル、みたいのを作って、実妹に披露していたのだが、最近はそれを娘とやっていて楽しい。

わたしは、なにせキャリアがあるので、どんなシチュエーションでも即席ですっと作れるのだけれど、彼女は齢6つにして、かなりのクォリティの作品をすでに二桁台で制作している。「おろっぱろー」とか「かじみるく」とか「まま・みじー」とか。ちょっとタイトルに米国の50`s oldies pops の匂いがしていて(リトル・リチャード的な)、わたしとしては非常に好みなんだが、多作すぎて、過去作を忘れてしまう。

なので、そのたびに一応スマホで動画を撮影して残しており、昼間、娘とその動画をチェックしていた。2年前くらいまで遡って。

「うわああ、これあったねえええ、思い出したね、、、いま」

「こんなのあったっけ??」

などやっているうちに、夜は無駄。

そこそこの動員。夏は人の出入りがさっぱり読めん。

08.30(土)

夕方から、お店のある近所でお祭り。

出店が出ていて、くじ引きなどもあって、良い風情。無駄スタッフと家族と一緒に楽しむ。

が、まあ蒸し暑く、本当にこのまま夏は終わるのだろうか、終わってくれるのだろうか、と不安に思うくらいの暑さであった。聞けば、東京シティでは、今季最高気温を記録している。

ということもあり、無駄も便乗して臨時営業。ノーチャージで、避難所的に使ってくれたらいいなと、軽い気持ちでオープンしたら、大混雑。それもお祭りの流れとはまったく関係のない人たちで、ご新規・ご常連入り乱れの満員御礼であった。

曜日、変えたほうがいいのかな。と思うレベルで盛り上がったので、たまには土曜日ゲリラ開宴も良いかも知れない。(今夜のように優秀なスタッフがいれば)

夏休みも、終わる。

BRAKE ON THROUGH TO THE OTHERSIDE.

Read more

あなたと食べたいペニーレイン

2025.08.17-08.23 08.17(日) 夜 仲良くしている珈琲屋夫婦とKにて夕食。 日曜夜ということもあってか貸し切り状態。だらだらと飲み食いして、わたしの地元でもある北海道料理を中心に舌で鼓を打った。この店のかぼちゃコロッケは、中学生のころに、母が弁当に詰めてくれたかぼちゃコロッケの味に、激しく似ており、ノスタルジックで旨い。ちょっと中山峠とか石北峠とか、ああいうところの頂上にあるお土産屋さんの「あげいも」の感じもする。その他、鮭のハラミ焼き、酒飲みが大好きなイカのルイベなどをいただく。 前回訪れたのはちょうど一年くらい前だったのだが、娘込みでの家族三人では食べたいものをたくさん頼めず(量的に)、今回は、わりとよく食べる夫婦を随伴したおかげで、ヴァリエーション豊かに食事ができた。 気づくと、21時半を過ぎており、娘が大人たちの話に飽き、目をこすっていたので、急いで帰宅、彼女は速攻で眠りについた。 夜中、いい感じに酒の回った妻による、(彼女の専門とする)2000年代ヴィジュアル系バンドの生態系についての熱い講義が、突然始まり、結果、わたしたち夫婦は2時くらい

迫りくる大鰻

2025.08.10-08.16 08.10(日) カリソメの独身貴族、二日目。 「惰眠を貪る」という言葉は、贅沢の極みだと思っているのだが、まさしく惰眠を、心身の回復に必要十分な量以上のダレた眠りを、昼前まで貪っていた。贅沢を味わっている証拠に、涎も出ていた。外は雨。というかミニ嵐みたいな状態で、珈琲を淹れてレコードとかラジオとかを聴いている。埼玉は晴れている、と妻からのメッセージで知る。娘がブランコに乗っている写真が添えられている。 ようやく15時ぐらいに空腹であることに気づき、いや、気づいてから二時間くらいは経過していたけれど、ようやくそろそろ飯食わなきゃ、というエンジンがかかり、Pへ行き、魯肉飯。今日のジェラートは三種類あるよ、と案内されたので、全部。華やかなプルーンが乗っかった豆花と、ポットに一杯のホット・チャイ。 Pを出ると土砂降りが深刻さを増しており、そんなに長い距離ではないのに、家にたどり着く頃には、全身ずぶ濡れになっていた。傘、というのは一体いつから進化していないのだろう。これが最終形態だとは、どうしても思えない。 08.11(月) 夕方。 妻&娘が

包丁+薔薇 = 賽子

2025.08.03-08.09 08.03(日) 昼。 友人のアーティストが展示をやっているので、箱根のNへ。 昨年の展示は別の友人と妻と、平日の昼間に車で行ったのだが、今年は娘も連れて行くので、箱根登山鉄道という、イカした名前の汽車に乗りGO。 というのも、彼女は重度の乗り物酔い、それも車×山道の組み合わせにめっぽう弱く、何度かタクシーで(それも超優良級のドライバーのスムースな走行で)、箱根の山にトライしたことがあるのだが、そのたびに 「嗚呼ああああ、きもちわるいいいいいい、嗚呼嗚呼嗚呼」 という、涙ぐましいお声をあげられる、というか、実際に泣いてしまうことが多々あったので、今回はトレインにて向かう。 標高500メートル近い山の中腹まで、「スイッチ・バック」という聞き慣れない、ターン走法を駆使しながら、目的地まで進む登山鉄道。なにせ名前が良いよね、鉄道なのに登山。登山する鉄道。真夏の緑碧した山の中に、人類が知恵と工夫でゴリゴリに通してきた鉄道、130年間現役で使っている鉄橋、などを味わいながら、度重なるスイッチ・バックの果てに、たどり着いた展示で、わたしはおニュー

ポルカ オブ ザ バタフライ

2025.07.27-08.02 07.27(日) 自宅に朝から大工さんがやってきて、ベランダに縁側を作る作業。 その間ずっとソファにゴロゴロと座り、iPadで最近お気に入りの子供向けドラマ、昔で言うポワトリン的な、勧善懲悪、女子グループが主人公のやつ、を延々と観ている娘。なぜかこのドラマは女子同士の秘密であり、ママとふたりでこそこそ言いながら観ている。わたしが近づくと「きゃあああ、みないでええ」と楽しげに騒ぎ立てるので、おれはこの家では完全に男子である。まあどこでも大体、男子なんだけど。 夕方、大方の作業を終えて、大工さんが帰る。激烈に暑い中、そして激しい腰痛を発症している中、ありがとうございました。 晩飯は貰い物の干物。旨い。 07.28(月) 七五三のお写真撮影当日。 娘は自分で選んだ和服とドレスの2パターンの衣装を着付けてもらい、まるでモデルのような出で立ち・振る舞いで、カメラマンによる数々のポージング指示に答えながら、キャッキャッと写真を撮られていた。4年前のときは、着付けや髪結、メイキャップなどの間も、退屈を凌げるようにアンパンマンのDVDなどを観させられ