7日で1週間

2025.05.11-05.17


05.11(日)

夜はすき焼き。

昨年から「ちくわぶ」という粘土のような奇っ怪な食べ物を、すき焼きに入れるという妻由来の奇行が家庭内流行中なのだが、はじめは「嫌ぁ嫌ぁ」と拒否していた私も、少しずつ舌が、身体が慣れてきている。慣れてきてしまっている。というより、なんなら無いと少し、物足りなくなっている。

ところが。

いつもの成城石井、いつもの販売棚にちくわぶが無い。
代わりに、ちくわぶのあったスペースは焼きちくわに乗っ取られており、周囲の棚もかまぼこ系の輩ばかり。ちくわぶは、そこにはいない。

「せっかく好きになりかけてたのに」

練り物抗争の非情なる結末を目の当たりにし、絶句しているそばで、妻に「コレ以上ノ捜索ヲ打チ切ル」旨の報告する娘。

が、落ち込むのも束の間。幸運なことに、別のスーパーマーケットで発見した我々は、いつもよりも長めのブツをゲトし帰宅。

本日は母の日ということで、野菜を切る、しらたきを水道水で洗う、など、すき焼きの準備は、娘とともに行う。

手に入れた栄光のちくわぶの90%近くをひとりで食した娘が、おそらくは、オーバードーズ気味なのだろう。先ほどからソファにダウンしている。

05.12(月)

別に、とびきり不幸なことが起こったりしていないので、「厄日」と称するのは今日の日に失礼というか、可愛そうなんだけど、アクションのひとつひとつに対して、微妙にボタンがかけ違ってしまう、決定的な傷は負わないし「結果としてはオーケー」なんだが、ストレートに、想定通りにうまくいかない。そういうことが打ち続くような日がたまにあって、今日はまさにそういう日だった。

夜は、Nを貸し切りで歳の離れた友人の還暦祝会食。家族と友人らで。
宴が盛り上がり、気がつくと21時半。

気持ちよく酔っている妻を残し、慌てて娘を連れて中座。帰って速攻寝るぞ!と息巻いて乗ったタクシー、運転手が行き先を聞き間違えて、あわや全く逆方面へ向かうところであった。

ギリギリのところで、回避。

そういう日だった。

05.13(火)

兼ねてから存在は知っていたのだが、店主の体調不良により、ほとんど開店休業中であったレコード屋に、知人のカーで連れて行ってもらう。

半ば魔窟のように古レコードが散在している店内で、気難しそうな偏屈爺がムスッと座っているのかと思っていたが、まったく浅はかな思い込みであった。
店内は整理整頓が行き届いており、レコードはきちっとインデックスされ探しやすくなっているし、店主はとても穏やかな好々爺。87枚買っても18,000円で、大満足。また私の店に魔力が充填された。

古びた歌謡曲のレコードを漁ったり囲まれたりして思うのは、音楽、絵画、小説など表現活動一般だけでなく、あらゆる商売において、一生のうちに一本でもヒット作を出せるのがそもそも喜ばしいし、珍しいことで、松崎しげる「愛のメモリー」のように、その作品一本でも豊かに暮らし、世界に感激を残すことができるのだから、心の中の有象無象の魔物たちは何らかの形にして世に出していったほうがよい。

05.14(水)

14時に小学校を終えて帰ってくる、6歳女。

連日中毒になるほどドラえもんを鑑賞しているせいで、{のび太になりたくない圧力}が彼女の中で強いのか、帰宅後すぐに学校の宿題にとりかかる平日の午後。ところが、今日は突然、帰宅するや否やランドセルを放り出し、台所で何やらガチャガチャやっている。

父たる私はギターで、ナンシー・シナトラの「Bang Bang」を練習しながら、リビングのソファでそれを眺めていた。

5分くらい水道を垂れ流しにしながらガチャガチャやっているので、さすがに様子を見に行くと、シンクに出し放しにしていた朝食時の食器たち、そいつらをスポンジで洗っている。我々夫婦の怠惰を、子が自律的に補完している。ヤングケアラー?

さすがにギターを置き、彼女とふたりで並びながら、洗いたての食器を一緒に拭き、棚に片付けて、彼女はいつも通り宿題へ。私は再び「Bang Bang」へ。

Bang bang, I shot you down
Bang bang, you hit the ground
Bang bang, that awful sound
Bang bang, I used to shoot you down

あと3年くらいは、こういう午後を過ごしたい

05.15(木)

昼食は蕎麦。

自転車で行ける範囲の蕎麦屋は大体制覇しているのだが、その中でもここ最近気に入っているOにて、カツ丼ともりそばのAIGAKE。濃い白味噌の味噌汁もつくのか、うれし。昔ながらの古びた店内に11時オープンとほぼ同時に入店し、オーダー。提供。すぐに大工や近隣のサラリーマンで混み合う店内。店内の角にテレビが吊るされており、キューピー3分クッキングの時間。今日の先生はオイルサーディンを激推し。

「何にでも使えますからね、まとめ買いしておいてもいいです」

夕方。昨夜ハイになって大量に注文した書籍が続々と届く。

05.16(金)

娘が帰宅後、昨日カルディで購入していたホットケーキミックスで自宅おやつを共作。オリゴ糖とバターを塗ったくって食べる。米粉。

夜は無駄営業。

前半ゆっくり気味で、先日手に入れたレコードを視聴も兼ねてかけまくっていたが、後半からパラパラと来店があり、結果盛況。ハワイから旅行に来ていたTEDという異国のドラマーとセッション。ジョニー.B.グッドや、ハウンドドックなどを演る。

「ハウンドドックはElvisのオリジナルじゃないよな?」

「ああ、黒人のブルース女だ、たしか」

「Elvisは黒人から曲を盗んで発表してたからな」

「そうそう、10ドルで買ってたっていうよね」

タランティーノっぽい台詞の応酬。

ダムドのレコード「地獄に堕ちた野郎ども」が届いていて、ひさしぶりに聞く。チープで、軽薄で、それでいて、とてもクール。

05.17(土)

東京にて。

ロマンスカーで家族と新宿へ。そこから彼女らは祖父母の家へ一泊。
私はかねてより行きたかったカセットテープ屋に。

これといった最寄り駅が無い東京の一角は「陸の孤島」のように感じる。
迷子になりながらフラフラと知らない町を歩くのが好きなので、歩いて行きたかったが、あいにくの強雨と強風でタクシーにて向かう。

アタイ「バカでかい屋敷ですね」

タクシー「あ、隣にこれまたバカでかい宗教団体の施設があるので、教祖の家じゃないかと思っているんですよね」

その、バカでかい宗教団体の施設裏のアパルトメントにテープ屋はあり、ジャニス・ジョップリン、ドアーズ、ココ・テイラー、ZZ TOP、エディ・コクランなどを購入。

「環七」という無機質な城壁に囲まれたエリアに移動。こちらも絶妙に陸の孤島。東京は網の目のように地下鉄や電車が張り巡らされているように思えるが、こういう飛び地のような地区が点在しており、そのどれもがどこか虚ろ。時代がせき止められているような小道にびっしりとアパートや建物が鎮座している。

炭火で焼いた牛の肉をホッピーで流し込み、帰宅。

夜、海岸にて友人らと焚き火。

雨雲が消え去り、月のランウェイができている。
パチパチと音を立てゆらゆら燃える火を見ながら、私はジミ・ヘンドリックスになった。

BRAKE ON THROUGH TO THE OTHERSIDE.

Read more

デリシャス★ゴージャス

2025.10.19-10.25 10.19(日) 20年間といえば、赤子が成人するまでの年月であり、自分の人生においての体感としても、それ相応の時間(ヴォリューム的な)だと思うのだけど、20年前に横浜の外れにある大学で知り合った友人夫婦と、未だに親しく付き合いがあり、今日は、家族で来訪。家族での小田原来訪も、すでに10回を超える。 わたしが19歳、彼女が18歳のときに出会ってから、その一年後に将来の旦那となる後輩が入学しており、バンドをやったり恋愛したり酒を呑んだり酒に呑まれたりした、いわゆる「青春」がそこにあった。 その後、わたしが暗黒の20代を過ごしている間に、なんの因果か、ふたりは結ばれ、わたしも紆余曲折ありながら、今の妻と出会い結婚し、娘が生まれたのが同じ年。0歳の頃から、ときたま一緒に遊ばせ、毎年交流を重ねてきたので、娘同士も非常に仲が良い。 我が家は親戚づきあいがあまりなく、娘は従兄弟的な人もいないのだけれど、向こうの娘がそういう立場で、「東京に住んでいるHちゃん」「小田原に住んでいるRちゃん」という、互いに良い距離感の友人みたいになっている。 夕飯にイナダ

サイボーグは古傷を隠す

2025.10.12-10.19 10.12(日) 夜。 先月、無駄で開催してくれたビッグなラヂオDJ3名によるDJイベント「JOJOJO」が、今月は東京・新橋で開催されるということで、遊びに行く。 新橋・銀座エリアというのは、わたしが20代の9割以上を「溶かした」思い出の魔都であり、お店へ行く途中、路地の、通りの、交差点の、至るところに断片化した記憶が染み付いている。 会うのは先月ぶりなのだが、DJ陣には「行きます!」とも言ってなかったので、3人共、突然の訪問にとても喜んでくれた。この日はDJの一人であるジョージ・ウィリアムズがバースデイ当日ということもあり、誕生日祝の会も兼ねていた。 相変わらず、選曲も喋りもお客のノリも最高の空間で、ピースフルかつハートウォーミングなイベントで、まるっと3時間くらい盛り上がったのだが、本日、ジョージ・ウィリアムズのラストナンバーというタイミングで、なんとわたしのアナログレコードがプレイされる。わたしが、2月にリリースした曲、そのイントロ、ギター・リフがフロアに響き渡る。 それだけでも大興奮だったのだけれど、そのまま、

幸い通りの魔術師

2025.10.05-10.11 10.05(日) 昼。 町のいたるところで、同時多発的にいろんなお祭りやら外呑みやらイベントが行われている日曜日。すべてのイベントを横目にみながら宇崎竜童のコンサートへ。徒歩圏内にコンサートホールがあるのも贅沢なこと。最近は「お、これは」という催し物がちょこちょことあるので、嬉しい限りである。 会場は先日の芸者イベント同様、ここも「笑点のオープニング」と同じ感じの年齢層で固められていて、吉幾三ではないが「まったく若ぇもんはオレひとり」というような状況であった。ホール全体にナフタレンっぽい匂いがした。それもそのはず、竜童翁は来年2月で80歳。よく声は出ていたし、何よりパワー系のギターが格好良かった。提供曲のセルフカバーの他、ダウンタウンブギウギバンドの曲もたくさん演り、「ダウンタウンといえば浜田・松本ではなく、和田・宇崎である」わたしにとって、とても良いライブだった。 夜。 餃子を包みたいという娘の要望で、餃子を包むが、いつの間にか、わたしよりもよっぽど上手になっていて、彼女からの注意を受けながら、3つくらい包む。軽く餃子を食べたあと、風呂

蒙昧フローラ

2025.09.28-10.04 09.28(日) 想像の3倍くらいダラダラして過ごす。娘もそういう気分だったのか、そればかりは、わたしにもわからないのだが、終始パジャマでiPadを観ながらソファでだらけている。ぼくも、起きたり寝たり、布団を上げて、また少し本を読んで、そのへんのドーナツを食べて、また布団を敷いて寝たりしていた。妻だけが外出用の服に着替えて、夕飯の買い出しや昼食はどうするのか、と気を揉んでいるのだが、今日ばかりはThe Damnedばりにニートを極めているわたしと娘は、気のない素振りというか、YESともNOとも言えないみたいな、真剣に善処したいとは思っている的な、政治家の答弁みたいなことを二人して繰り返し、相変わらずソファでだらけていると、いいかげん、妻が激おこ。ひとりランチへ出かけ、本日は別行動となる。 わたしたちは、前日に買ってあった「バックギャモン」を出してきて、娘とルールを確認しながら熱中。その後、なんだかんだ腹が減ったので、ふたりで、Sへ。大人びたサンドウィッチとアイスを食べる。 09.29(月) 9月もラスト2Days。 「バッチリ準備しました