地に足をつけて浮世ばなれ。
山へ引きこもらず、海辺に小屋を建てず
街の中で、俗に浸かりながら、浮世を離れる。
親しげに近隣住民と社交をしながらも、世間からは身を置く。
一般的な、世間的な、ことから、意識的に距離をとりつつ、自分の設計に応じた道を犀の角ののようにただ一人歩む。それでも、ひとりぼっちは寂しいから、友だちを作り、一緒に飯を食ったり酒を飲んだりする。ひとりで歩む道の傍らには草木が生えているし、別の道を歩む人も見える。死ぬまでの道すがら、たまたま隣接する道路で一緒に歩むこともある。けれど、道はそれぞれ一人分しか用意されていないので、次の曲がり角では別れることだってある。自分の道を歩く。
けれど、わき目も振らずに前だけを一点に見つめて、集中して歩くことはしない。おおいにわき目をする。道すがらの草木にも目をやる。風の移り変わりも感じる。他所の人の道もつぶさに観察する。たまには休み、後ろに戻って、落とし物を探したりもする。雲の上の仙人ではないから、身体は世俗に生きつつも、心は浮世離れしている。浮世とは世間のことであり、世間とは多くの人が歩んでいると思い込んでいる幻の国道のようなものだから。そんなものは幻であり存在しない。
心が浮世を離れると、自然と身体も浮世を離れていく。これは突然天上界に呼び出されるとかではなく、なんとなく日々の動き、行動、そういうものも幻の国道の影響を受けなくなっていく。どうでもよくなっていく。すべてに達観しているということではなく、自分の道を歩いている。達観というのはつまり安全な城からの眺め。そこからは道ばたの蟻や空き缶などが見えない。
歩くこと。自分の道を歩くこと。
地に足をつけながら、浮世を少しだけ離れていくこと。